新型コロナ影響、尾瀬入山者過去最少に 2020年は10万7000人

本県など4県にまたがる尾瀬国立公園の2020年(入山期の5~10月)の入山者数は前年比約14万800人減の約10万7000人で、環境省が統計を始めた1989(平成元)年以降で最少となった。入山者数は近年減少傾向にあるのに加え、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が追い打ちとなり、激減した。関東地方環境事務所が18日発表した。
新型コロナの感染拡大防止のため、本県側の同公園玄関口に当たる檜枝岐村は昨年6月末まで村内の御池駐車場を閉鎖した。同駐車場~沼山峠口間のシャトルバス運行も同時期まで休止したため、本県側から入山できない状態が続いた。村内の宿泊施設や公共施設などへの営業自粛要請も行われ、再開後の山小屋では「3密」回避のため定員を通常より少なく設定するなど、受け入れを制限せざるを得ない状況が続いた。
10万7000人のうち、本県側からの入山者数は約3万2000人。県によると、同公園の入山口は本県側と群馬県側を合わせて計9カ所あるが、首都圏からの交通の便が良い群馬県側からの入山が全体の7割を占める。このため県は本年度、同公園の本県側エリアの利用促進に向けたウェブサイト「ふくしま尾瀬」を開設し、トレッキングコースの情報や檜枝岐村、南会津町の観光情報などを発信し、てこ入れを急いでいる。
入山者数は96年の64万7500人をピークに減少傾向が続いている。尾瀬ブームをけん引した団塊の世代の高齢化などが要因とみられる。
- 学内新規感染なければ対面授業再開か 福島大、新年度から
- 福島県34人感染 新型コロナ、2日連続で30人超確認
- 福島復興へエール「飯舘までい大使」Yaeさんら演奏 MFJ音楽祭
- 室屋義秀さん「素晴らしい発想」学生開発の航空部品 郡山で発表
- 「いい記念になる」福島民友新聞社が卒業号外 郡女大付高で配布
- 志望校合格へ全集中、福島県立高前期選抜 新設コロナ対策も徹底
- 福島大発酵醸造研究所に5部門新設 作物生産から製品開発まで
- 渡部町長辞意に会津美里町民「仕方ない」 開かれた町政を期待
- 渡部会津美里町長が辞意 官製談合事件で逮捕、4日にも辞職願
- 福島県で初、条例で犯罪被害者支援強化へ 2022年度施行目指す