コロナ差別やめよう 川俣の小中学校などでシトラスリボン運動

シトラスリボン作りに挑戦する生徒
川俣町の幼稚園、保育園、小中学校は、新型コロナウイルスの感染者への差別や偏見をなくし、暮らしやすい社会を目指す運動「シトラスリボンプロジェクト」に賛同、啓発活動に努めている。
プロジェクトは、コロナ禍で生まれた差別や偏見を耳にした愛媛県の有志が始めた運動。感染者や医療従事者、その家族らを受け入れる雰囲気づくりを掲げている。シトラス色のロゴマークは、三つの輪を結んだリボンがモチーフで、輪は「家庭」「地域」「職場・学校」の連携を表している。
運動に賛同する町商工会が各校にシトラスリボンを作るためのひもやストラップを配布し、子どもたちがリボン作りを進めている。このうち川俣中では12日、リボン作りが行われ、生徒が思いを込めながら制作に励んだ。3年の生徒(14)は「差別や偏見のない町になってほしい。困っている人を見掛けたら、手を差し伸べたい」などと話した。
- 新型コロナ、2病院でクラスター拡大 福島県、新たに7人感染
- 福島の企業や店舗コラボTシャツ 3月7日まで注文受け付け
- 福島県立高入試前期選抜3月3日実施 全日制志願者1万1806人
- 新型コロナ、新たに7人感染を確認 二本松3人、郡山2人など
- 統合の母校に「さよなら」 福島県立高で卒業式、式典短縮など
- 安積・鈴木芳人氏、福島・佐藤弘樹氏有力 福島県立高校長人事
- 枡記念病院、外来診療や新規入院制限 新型コロナ感染拡大防止
- 菅野君「世界的GKに」 JFAアカデミー福島、県内4人入校
- 「世界のコーヒー」自販機で気軽に 喜多方・ニチニチ販売開始
- 常磐ものサバのトマト煮など先行販売 福島県内イオン7店舗で