「初寅祭」護摩炊き、新型コロナ退散願う 本宮・高松山観音寺

コロナ退散などを祈願した採燈護摩祈トウ
高松山観音寺の初寅祭は23日、本宮市の同寺で開かれ、境内に設けられた壮大な採燈(さいとう)護摩での祈トウ(きとう)では、参拝者が新型コロナウイルスの退散や家内安全などを願った。
初寅(はつとら)祭は毘沙門天王を祭る伝統行事で、毎年、旧暦の正月から数えて最初の寅の日に開かれている。今年は新型コロナ感染対策のため採燈護摩の周囲で行われる青年裸みこしや、持ち帰ると幸福が訪れるとされる梵天(ぼんてん)の争奪戦は中止となった。
参拝に訪れた本宮市の遠藤安次さん(72)は「新型コロナや地震が落ち着き、早く平穏な日常に戻ってほしい」と話した。
- 避難への考え、役に重ね 郡山出身・中村天海さんラジオドラマ出演
- 若松市がコロナワクチン接種のコールセンター開設
- 福島県で10人感染確認 新型コロナ、郡山や須賀川など6市村
- 新商品チョコレートに喜多方・塩川の魅力 地域住民と学生ら開発
- 「復興感じる」8割 インフラ「目に見えて再生」風評「まだまだ」
- 真の復興「制限なき暮らしを」「発展なければ」 市町村アンケート
- 渡辺前大熊町長「復興はスタートライン」 双葉の伝承館で講演
- 内堀知事「復興拠点外の対応、方向性を」 政府に検討加速求める
- 双葉郡の民俗芸能継承を 浪江町「請戸の田植踊」などライブ配信
- 「町民に元気届ける」踊りがつなぐ古里 浪江・双葉の保存団体