ワインづくりで富岡復興後押し、移住の細川さん...生産経験生かす

「ワインを軸に町の復興を後押ししたい」。浜松市出身の細川順一郎さん(49)は今年1月、震災と原発事故からの復興を目指し、富岡町でワインを生産する「とみおかワインドメーヌ」で活動を始めた。単身で町に移り住み、ブドウの栽培からワインの生産まで業務全般を担っている。
昔からワインが好きで、友人らと頻繁に飲み比べをしていたという細川さん。大学卒業後は地元のIT関連会社に就職するも、ワインショップを経営する友人の誘いで2004年にワイン業界に飛び込んだ。系列会社のワインバーなどで働き、ワインソムリエの資格を取得。その後は仕入れで訪れた山梨県甲州市のワイナリーに身を移し、ブドウの栽培などワイン生産の全般に携わった。
ワイナリーは小規模で生産量も少なかったというが「自分のワインを飲んだ人の喜ぶ顔を見るのがうれしかった」と客の笑顔にやりがいを感じていた。
甲州市のワイナリーは昨年8月に退職した。長年の夢だったワイナリーの設立に向けて準備を進めていた時、友人からとみおかワインドメーヌの紹介を受けた。ワイン生産の経験がない中、復興を目指してひたむきに努力する代表の遠藤秀文さんらの姿に感銘を受けたという。
「自分の経験を復興に役立てたい」。家族を甲州市に残して引っ越した。海と山に囲まれる町並みは古里の浜松市と似ており、安心感があったことも理由の一つだった。
現在は統括リーダーとして、経験の浅い職員にノウハウを伝授しながらワインの生産に励む。ワイン畑は海を見渡せる小高い丘の上にあり、盆地特有の甲州市と気候が異なるためブドウ栽培も手探りの状態だ。それでも細川さんは「復興のためには町に人が集まることが大切。そのために失敗を恐れず挑戦していく」と言葉に力を込めた。
- 福島県、新たに新型コロナ343人感染確認 福島77人、郡山75人
- 郡山、コロナワクチン4回目接種券 5月30日から対象者へ発送
- 福島県産日本酒「9連覇」達成 全国新酒鑑評会、17銘柄が金賞
- 「伝統野菜」広めたい 生産者ら活動、天候不順に強く価格安定
- 「県民割プラス」期間延長決まる 福島県、6月3日予約分まで
- 福島県、新たにクラスター3件 新型コロナ、部活練習試合ほか
- 給付金2種支給、郡山の経済対策 子育て、住民税非課税世帯対象
- 「会津まつり」3年ぶり全行事実施決定 藩公行列はコース短縮
- 浪江に商用移動式開所 水素ステーション、FCV普及拡大期待
- 生分解性プラスチックで作物の栽培 岩瀬農高、環境配慮を実践