双葉駅東側に商業、交流施設 まちづくり計画案、賑わい拠点整備へ

双葉町は、6月の避難指示解除を目指す特定復興再生拠点区域(復興拠点)の解除後の地域再生に向け、本年度からJR双葉駅東側の整備に着手する。商業施設や交流施設などの整備を段階的に進め、周辺も含めて賑(にぎ)わい創出を図る。町が3日までに公表した本年度から26年度まで5年間の施策をまとめた「第3次町復興まちづくり計画案」に方針を盛り込んだ。
計画案によると、賑わいの拠点として整備するのは、双葉駅前から、休止している双葉厚生病院までの駅東側のエリア。東西約300メートルのメインストリートに小規模な商業施設が並ぶ街並みを整備するほか、国の有形文化財への登録を予定している旧三宮堂田中医院(洋館)を改修し、地域のシンボルとなる交流施設として活用する。商業施設は町役場仮設庁舎の隣接地や町体育館跡地への立地を予定している。
双葉駅前を南北に走る旧国道沿いも含め「歩いて楽しめる空間」として整備を進め、賑わい再生につなげる。こうした取り組みにより、町全体の居住人口について、避難指示解除後には数百人、3~4年後に1200~1500人程度、30年ごろには2千人以上を目指す。
計画案にはこのほか、海沿いの浜野・郡山両地区に、海水浴場やキャンプ施設などの屋外空間を生かした「アクティビティエリア」を整備するとした。また、双葉ダルマ市など伝統行事の町内での復活、町産業交流センターや東日本大震災・原子力災害伝承館への来場などによる交流人口増加案なども盛り込み、駅東側エリアと海沿いをつなぐ回遊ルートづくりを進める。
町は計画案に対するパブリックコメント(意見公募)を6月1日まで実施する。計画案は町のホームページから見ることができる。
- 福島県、新型コロナ181人感染 いわき33人、福島と郡山各30人
- 津波被害、いわき・江名の防災集団移転跡地 住民有志ら桜植樹
- 「18歳成人」消費者教育手探り 福島県内高校、外部講師など活用
- 内堀知事、新型コロナ感染と判明 無症状、公務復帰時期は未定
- 郡山でクラスター発生 新型コロナ、保育施設で児童5人が感染
- 大波3兄弟取組に熱視線「来場所に期待」 福島駅前広場でPV
- 処理水、東電の設備計画議論へ 5月24日に廃炉安全監視協会合
- 阿武隈急行「保原-梁川」5月23日運転再開 福島-保原6月末
- 休日の福島県内揺れ襲う いわきで震度5弱、民家の裏土砂崩れ
- 側溝ふた盗んだ疑い男2人逮捕 南会津署、署員職務質問で発覚