「回転櫓盆踊り」3年ぶり開催へ いわき・内郷で8月14、15日
いわき市の内郷商工会は10日、同市内郷地区の夏の風物詩「いわき回転櫓(やぐら)盆踊り大会」を3年ぶりに開催すると発表した。8月14、15の両日、JR内郷駅前で開く。
同日までに関係者会議を開き決定した。通常は3日間の開催だが、新型コロナウイルス感染症対策で2日間に規模を縮小する。踊りの内容や感染症対策については今後、協議する。
炭鉱事故の犠牲者慰霊のため1952(昭和27)年に始まったとされる伝統行事。国宝・白水阿弥陀堂を模した、日本で唯一回転する高さ約13メートルのやぐらをバックに、地元の青年会や児童が念仏踊りを奉納する。
「遊海しんち」8月6日
新地町の夏の風物詩「遊海(ゆかい)しんち」は8月6日、3年ぶりに同町の釣師浜海水浴場や釣師防災緑地公園で開かれる。10日までに町や町観光協会などでつくる実行委員会が決定した。
イベントは、同海水浴場の開設期間中に実施されていた。震災後、2019年に9年ぶりに再開したが、新型コロナウイルスの影響で20年から2年連続で中止となっていた。今年は海産物の振る舞いやカラオケ大会、子どもを対象にした体験イベントなどを実施する予定。同海水浴場の海開きは7月中旬になる見通し。
- 福島県、新型コロナ181人感染 いわき33人、福島と郡山各30人
- 津波被害、いわき・江名の防災集団移転跡地 住民有志ら桜植樹
- 「18歳成人」消費者教育手探り 福島県内高校、外部講師など活用
- 内堀知事、新型コロナ感染と判明 無症状、公務復帰時期は未定
- 郡山でクラスター発生 新型コロナ、保育施設で児童5人が感染
- 大波3兄弟取組に熱視線「来場所に期待」 福島駅前広場でPV
- 処理水、東電の設備計画議論へ 5月24日に廃炉安全監視協会合
- 阿武隈急行「保原-梁川」5月23日運転再開 福島-保原6月末
- 休日の福島県内揺れ襲う いわきで震度5弱、民家の裏土砂崩れ
- 側溝ふた盗んだ疑い男2人逮捕 南会津署、署員職務質問で発覚