1号機内部の広範囲に堆積物分布 第1原発調査

格納容器底部の様子。堆積物と堆積物の間に空洞が確認された(国際廃炉研究開発機構、日立GEニュークリア・エナジー提供)
東京電力は19日、福島第1原発1号機原子炉格納容器内部の水中ロボットを使った調査で、格納容器東側の土台付近で新たな堆積物を確認したと発表した。東側ではこれまでも堆積物が確認されており、広範囲に堆積物が分布している状況が明らかになった。
今回発表したのは17、18両日に行われた調査結果。2月にロボットの進行を補う輪っか状の「ガイドリング」を設置する際、堆積物が撮影された場所とは別の部分で、構造物の状態や堆積物の広がり状況などを調べていた。堆積物が溶融核燃料(デブリ)かどうかについて東電は「可能性は否定はできない」とした。
事故前は構造物がなかった格納容器底部で、堆積物と堆積物の間に空洞が発生している状態も確認。東電は「上下の層が形成された理由は不明」とし、過酷な事故で内部の状況が一変していることが改めて浮き彫りになった。
また、1、2号機にまたがる「非常用ガス処理系配管(SGTS配管)」の切断作業を早ければ23日に再開するとも発表。切断装置のワイヤが切れたり、ワイヤが管に食い込んで装置が動かなくなったりするトラブルが発生し、3月下旬から中断していた。切断中の管が重さによって沈んだことでワイヤが食い込んだという。管をクレーンでつるしながら作業しワイヤに負荷がかからない対策を取る。
- 阿武急が全線再開 3カ月ぶり、7月3日まで臨時ダイヤ
- 郡山で殺人未遂疑い34歳男逮捕 母親を刃物で刺し、父親も重傷
- 福島県、新たに新型コロナ50人感染確認 いわき15人、福島11人
- 会津大のクラスター、36人に拡大 新型コロナ、学外活動に参加
- 地域と医療「つながりを」 いわき・かしま病院、住民と対話の場
- 福島県の復興、見て聞いて 「ミス・ギャラクシー」双葉郡訪問
- 郡山五中、東日本大会へ 福島県小中学校将棋、塩川小Aも優勝
- 阿武隈急行、27日全線再開 3月地震で被災、通勤通学の足復活
- 福島と塙33.2度、梁川33.1度 福島駅近くでは日傘差す市民の姿
- 福島の千貫森「強力な磁場、UFO呼ぶ環境」 三上研究所長解説