いわきの農産物を商品開発 マルトと磐城農高、漬物など販売へ

商品開発の方向性などについて話し合う生徒たち
スーパーを展開するマルト(いわき市)と磐城農高は、本年度の産学官連携活動として、地元の農産物をアピールする商品開発プロジェクトに取り組む。
生徒が主体となって商品名や包装デザイン、商品規格などについて意見を出し合い、いわき市の農産物を原材料に含めた商品の開発を目指す。
プロジェクトには食品流通科の3年生6人と生活科学科の2年生10人が参加している。
19日は漬物の商品化を目指す生活科学科の生徒が、協力企業のピックルスコーポレーション(埼玉県)の担当者の助言を受けながら漬物の種類などを学び、商品開発の方向性について話し合った。「若い世代に漬物の魅力を伝えたい」と生徒が発案したという。
今後は試作品の試食を重ねながらデザインや商品名などを決める。商品化後、9月下旬ごろからマルトで店頭販売する予定。
- 福島県内「梅雨明け」 東北の6月中初、観測開始から最も早く
- 福島県、新たに新型コロナ80人感染確認 郡山18人、福島12人
- 「待機児童」5年連続で減少 速報値、福島県内6市町村23人に
- 101検体「BA・2」 新型コロナ、全てがオミクロン株派生型
- 「オオムラサキ」羽きらり 郡山・羽化本格化、訪れた人を魅了
- 大熊の避難指示解除、政府決定 帰還困難区域、復興拠点2例目
- 【復興拠点解除・大熊】人集まる風景取り戻す ゼロからまちづくり
- 【復興拠点解除・大熊】復興に「町民の意見を」 安心して帰れぬ
- 「特定少年」起訴内容認める いわきの死傷事故、実名伏せ審理
- いきなり母親刺したか 郡山・殺人未遂疑いの男、直前口論なし