「平和に貢献できる人材に」 東日本国際大に留学生87人が入学

民族衣装などに身を包み、入学式に臨む留学生
ロシアによる軍事侵攻でウクライナから避難した学生4人ら留学生87人が入学した東日本国際大の入学式では5月31日、新入生を代表してムンフバータル・フセレンさん(モンゴル)が「日本語や文化を学ぶため、毎日努力することを誓う」と決意を述べた。
入学したのはウクライナの学生4人のほか、ネパール67人、ミャンマー8人、ベトナム3人、モンゴル2人、ブラジル、ペルー、ボリビア各1人。式はいわき市の同大で行われた。中村哲志学長がウクライナ問題に触れ「早く平和になることを祈る」と式辞を述べた。緑川浩司昌平黌理事長は祝辞で「平和に貢献できる人材になってほしい」と激励した。
各所から支援物資
ウクライナから避難した学生を受け入れる事業に賛同する企業や団体、自治体は5月31日、東日本国際大に支援物資を贈った。
いわき市でスーパーなどを展開するマルトは、学生寮で使う家電製品や寝具などを寄贈。国際ソロプチミストマリンいわきは通学などに使用する自転車20台を贈った。広野町は学習用のパソコン1台を寄せた。
寄贈式は入学式後に行われ、マルトの安島浩社長、国際ソロプチミストマリンいわきの鈴木礼子会長、根本良政広野町教育長が緑川理事長に目録を手渡した。
同大は企業や団体などからの寄付に加え、今月からクラウドファンディングを活用し、避難学生の受け入れ事業への支援金を募る方針という。
- 福島県、新型コロナ223人感染 福島といわき各42人、相馬24人
- 福島県、新たに2市でクラスター発生 新型コロナ、児童施設ほか
- 12~17歳大規模接種の予約空き状況公表 新型コロナ・ワクチン
- お盆の準備を粛々と 二本松、家族総出で盆提灯作りが最盛期
- 海外電子商取引、成功の鍵は ジェトロ栗原課長、市場の特性解説
- 浪江でデイサービス開始 町社協運営、帰還や定住につなげる
- 公正選挙しっかり監視 初の高校生投票立会人、桑折町選管が選任
- 福島県産品の販促強化要望 全農県本部、大手の卸売会社6社に
- 災害時は飲料水に...南相馬 新市民プール建設、24年4月オープン
- 国道121号通行止め...生活直撃 宿泊キャンセル、運送大幅な迂回