伊佐須美神社で久々の「砂山祭」 美里、本殿の火災以来

会津山塩を奉納する五十嵐会長(右)
会津美里町の伊佐須美神社は3日、同神社で最古の秘祭として伝わる砂山祭を行った。神職や参列者らが日常生活の平穏を祈った。本殿などが全焼した2008(平成20)年の火災以降休止していたが、新型コロナウイルス感染症の収束を願って再開した。
同祭は古代の山塩作りに由来し別名「塩土祭(しおつちさい)」とも称され、人々が塩に困ることのないようにとの祈りも込められている。
祭典は庭上祭と本殿祭に分けて行われた。見ることができない秘祭の庭上祭は、同神社の北東に設けられた祭場で行われた。神社によると、てんぐの仮面をかぶった神職が儀式を行ったという。本殿祭では、北塩原村の会津山塩企業組合の組合員5人が参列し、同組合の五十嵐秀二会長が会津山塩を奉納した。
同神社の沼沢文彦宮司(59)は「塩はお清めということもあって、新しい力をいただくことにもつながる。塩でお清めすることで、世の中が正常になる」と話した。
- 福島県、新型コロナ223人感染 福島といわき各42人、相馬24人
- 福島県、新たに2市でクラスター発生 新型コロナ、児童施設ほか
- 12~17歳大規模接種の予約空き状況公表 新型コロナ・ワクチン
- お盆の準備を粛々と 二本松、家族総出で盆提灯作りが最盛期
- 海外電子商取引、成功の鍵は ジェトロ栗原課長、市場の特性解説
- 浪江でデイサービス開始 町社協運営、帰還や定住につなげる
- 公正選挙しっかり監視 初の高校生投票立会人、桑折町選管が選任
- 福島県産品の販促強化要望 全農県本部、大手の卸売会社6社に
- 災害時は飲料水に...南相馬 新市民プール建設、24年4月オープン
- 国道121号通行止め...生活直撃 宿泊キャンセル、運送大幅な迂回