新産業の拠点「大熊インキュベーションセンター」7月22日開所

22日に開所する大熊インキュベーションセンター
大熊町が旧大野小を活用し整備している起業支援拠点「大熊インキュベーションセンター」が22日に開所する。町は校舎を起業家やベンチャー企業、町民らが集う拠点として生まれ変わらせ、新産業創出や交流人口拡大につなげる。
大野小は東京電力福島第1原発事故の影響で廃校となった。帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域内にあり、6月末に避難指示が解除された。
センターは、教室などがある南校舎と図書館を改修。入居者や町民らが自由に利用できる交流スペース、起業準備中の学生やクリエーターらが利用できるコワーキングスペースとシェアオフィス、町内や県内で事業を行う事業者が利用できる貸事務所、大野小の教室をそのまま残した会議室のほか、印刷室や給湯室、休憩・シャワー室、体育館、運動場を設けた。センター整備の総事業費は約8億7000万円。
町によると、1日現在で貸事務所に6社、シェアオフィスに18社の入居が決まった。町内への事業所や工場の立地に向け、センターを研究・開発の場として活用する事業者が入居した。入居企業は開所後に公表する。町はこのほか、町内の企業集積を図るため、JR大野駅周辺の用地取得を進めている。町外からの企業などを誘致し、町民や移住者が就業できる環境を整備する。
- 福島県、新たに新型コロナ1965人感染 いわき501人、福島311人
- 聖光学院、競り勝ち「16強」 夏の甲子園2回戦、横浜に3-2
- 新型コロナ、福島県内献血ピンチ 感染拡大、目標量下回る日続く
- 福島県、クラスター3件発生 新型コロナ、スポーツ少年団ほか
- 「知りたい時に」若松観光パス LINE活用、割引やコース紹介
- 焼きたて川俣シャモ...ドライブスルーで手渡し 3年ぶりまつり
- 福島高専、eスポーツ全国準V 「悔い残ったが、結果は満足」
- 福島県内大きな混雑なし 高速道や新幹線、感染拡大傾向など影響
- 盆の入り、古里で墓参り 福島県内、家族連れら先祖の霊慰める
- 【戦後77年】ルーツ知り、戦争学んで 散った祖父...孫語り継ぐ