ロボットアームの動作確認 楢葉でデブリ取り出し試験

公開されたロボットアームの性能確認試験。赤線で囲まれているのがアーム
国際廃炉研究開発機構(IRID)は8日、東京電力福島第1原発2号機の溶け落ちた核燃料(デブリ)取り出しに使う「ロボットアーム」の性能確認試験を公開した。楢葉町の日本原子力研究開発機構(JAEA)楢葉遠隔技術開発センター(モックアップ施設)に2号機の実物大の模型を設置し、担当者が操作性などをチェックした。
ロボットアームは全長約18メートルで、重量は4.6トン。折り畳まれたアームを伸ばしたり、先端に付けた機器を動かしたりしてデブリを採取する。
8日の試験では、狭い空間で操作することなどを踏まえ、アームの先端部を約2時間かけて慎重に15メートル動かし、デブリのある原子炉格納容器に近づける手順を確認した。
アームの操作は、モニターに映し出される状況を確認しながら遠隔で実施される。2号機からのデブリ取り出しは、年内が予定されている。
アームの開発に関わった三菱重工の担当者は現状について「より良く改善するための課題は残っているが、基本的なところは(動作確認が)できている」との認識を示した。
今後も、操作の正確性を向上させる調整を進めていくとしている。
- 【速報】鏡石・増子、共通男子3000で日本中学新V 東北中学陸上
- 【速報】福島県、過去最多2554人感染 新型コロナ、いわき525人
- 福島県、14件のクラスター発生 新型コロナ、福島やいわきほか
- 温泉の恵みに感謝...献湯祭、3年ぶり萩姫まつり 郡山・磐梯熱海
- 食品購入履歴で健康指導へ 明治安田生命、デジタル通貨使用分析
- 福島県産モモいかが ASEAN5カ国35店舗で試食販売イベント
- 鮮やかな黄緑色のホップ摘み取る 田村で最盛期、5種類を栽培
- 「福島空港-ベトナム」運航意向 ベトトラベル航空、23年3月
- 給付金15万円に増額 甲状腺がん子ども基金、再手術などが増加
- 豪雨被害...復旧「個人の力に限界」 喜多方、高齢者多い山間部