持続化給付金の不正受給摘発、20代以下が7割強 福島県警
新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金の不正受給について、県警は19日、2020年1月から22年6月末までに120人を摘発したと発表した。年代別では20代以下が7割強を占めた。県警は、交流サイト(SNS)など通じて若年層が安易に不正に加担してしまう事案もあるとし、「厳正に対処していく」としている。
摘発件数と額は任意捜査を含め、20年が4件6人で400万円、21年が83件86人で約8400万円、22年(6月末現在)で31件28人3100万円だった。年代別では10代が5人、20代が82人、30代が18人、40代が8人などと若い世代で摘発された人数が多い傾向にある。
捜査の端緒となる相談受理件数は72件で、新聞やテレビで不正受給に関するニュースを見聞きして不安になったり、家族や弁護士に一緒に相談したりするケースもある。また、県内でも不正受給を得るために「勧誘役」や「指南役」「仲介役」「申請役」などの役割を分担しながら組織的に詐欺を行うグループも複数確認されたという。
- 聖光初の準決勝進出 夏の甲子園、県勢として磐城以来51年ぶり
- 【速報】福島県、初の3000人超え 新型コロナ、過去最多を更新
- 福島県、新たに8件のクラスター 新型コロナ、福島や郡山ほか
- 大野病院後継医療機関、23年9月構想 双葉厚生との統合は解消
- 常磐病院「ロボ手術」始まる 消化器官のがん摘出、浜通りで初
- 5000個の灯籠に故人への思い重ね 福島でとうろう流し花火大会
- 葛尾のキャンプ場9月再開 震災で休園、23年春本格オープンへ
- 専門救急医療の新中継点 石川の118号沿いにドクターヘリポート
- 只見線の利活用、沿線住民提案 ちょい乗り、サイクルトレイン...
- いわき4海水浴場、震災後客入り最多 11万9897人、薄磯4倍超