裁判官って何するの? 福島地裁、児童らオンラインで司法学ぶ

モニター越しに法服を見せる岩竹裁判官
福島地裁は7月29日、オンラインで夏休み子ども見学会「裁判官・検察官・弁護士のお仕事ってなぁに?」を開き、児童らが司法の仕事について理解を深めた。
県内の小学4~6年生とその親子15人が参加。ビデオ会議システム「Zооm(ズーム)」を使い、同地裁の岩竹遼裁判官、福島地検の小沢早央里検察官、県弁護士会の湯浅亮弁護士の3人が仕事内容や仕事のやりがいなどを紹介した。
このほか、同地裁の職員が裁判所に関するクイズを出したり、カメラを手に法廷の中を案内したりした。
参加した小学5年の男子児童は「裁判官などいろいろな職業の話を聞けて良かった。将来の仕事選びに役立てたい」と感想を話した。
- 福島県で新たに新型コロナ1977人感染 いわき413人、郡山352人
- 古里ふたば思い交流 郡山のNPO企画、復興住宅住民と「夏祭り」
- モデル気分...笑顔の舞台 福島県内児童が仮想空間イベント出演
- いわき産ナシ、甘みぎゅっと 出荷本格化、ベトナム輸出も再開へ
- 吉田富三賞に間野博行氏 肺がん遺伝子研究、ゲノム医療体制構築
- 多彩3000発「浅川の花火」 300年続く伝統、犠牲者の霊慰める
- 慰霊と復興の思い込め...夜空に大輪 3年ぶり四倉で花火大会
- 社会への一歩 感謝を胸に飛躍誓う、県内各地で「20歳のつどい」
- ヒマワリ畑で永遠の愛誓う 福島・田村、カップル4組が結婚式
- 路上に不審なスーツケース 福島で一時騒然、車輪壊れ旅行者置く