軽症でも後遺症、108人確認 新型コロナ、福島県が初調査
県は、新型コロナウイルス感染症の後遺症とみられる症状が県内の108人に確認されたとする調査結果(速報)をまとめた。症状が軽くても後遺症が続いたり、休職や退職をしたりするケースもみられた。
後遺症に関する調査は初めて。2日の医療調整本部会議で示した。新型コロナの入院患者を受け入れている県内48医療機関を対象に6月23日~7月13日、感染後に症状が2カ月以上続いている症例を照会した。全体の入院患者数は照会しておらず、何割に後遺症がみられるかは不明。回答があった43機関のうち18機関で計108人(男性59人、女性49人)の症例が報告され、年代別で60代(24人)40代(23人)50代(21人)30代(15人)の順に多い。
昨年12月以前に感染した74人は約8割が中等症以上で、後遺症もせき、息切れなどデルタ株由来とみられる呼吸器症状が多かった。一方、オミクロン株が流行した今年1月以降に感染した33人は約8割が軽症以下だが、後遺症がみられ、症状はせきや頭痛、疲労・倦怠(けんたい)感が多く、集中力低下や記憶障害なども報告された。県は「比較的症状が軽いとされるオミクロン株でも(後遺症の)症状がある人が多く、注意が必要だ」とした。
108人のうち15人が休職、2人が退職し、症状によって仕事に支障を来すことも見て取れた。また後遺症がみられ、ワクチンの接種状況が判明している人の4分の3は未接種だった。
県は後遺症がある人について、かかりつけ医や身近な医療機関などで相談を受け付け、必要に応じて専門的な医療機関に紹介する体制を取っている。
- 「知りたい時に」若松観光パス LINE活用、割引やコース紹介
- 福島高専、eスポーツ全国準V 「悔い残ったが、結果は満足」
- 福島県、クラスター3件発生 新型コロナ、スポーツ少年団ほか
- 新型コロナ、福島県内献血ピンチ 感染拡大、目標量下回る日続く
- 焼きたて川俣シャモ...ドライブスルーで手渡し 3年ぶりまつり
- 福島県内大きな混雑なし 高速道や新幹線、感染拡大傾向など影響
- 盆の入り、古里で墓参り 福島県内、家族連れら先祖の霊慰める
- 【戦後77年】ルーツ知り、戦争学んで 散った祖父...孫語り継ぐ
- 福島県内、土砂災害や増水警戒 台風8号、海水浴場は遊泳禁止
- 猪苗代湖で54歳男性不明 クルーザーから転落、知人らと出航