会津、再び大雪の恐れ 気象庁、交通障害や暴風雪警戒呼びかけ

26日ごろにかけて冬型の気圧配置が強まる影響で、北日本と、東日本から西日本の日本海側を中心に大荒れの天気となる恐れがあるとして、気象庁は22日、大雪による交通障害、暴風雪、高波に警戒を呼びかけた。福島地方気象台によると、会津では24日に大雪となる恐れがある。
23日の県内は会津が曇りや雪、中通りと浜通りは晴れや曇りとなり、雪や雨の降る所がある見込み。同日午後6時までに予想される24時間降雪量は会津山沿いで20センチ、会津平地で10センチ。その後、24日午後6時までの24時間降雪量は会津山沿いで60~80センチ、会津平地で40~60センチ、25日午後6時までの24時間降雪量は会津山沿いで30~50センチ、会津平地で20~40センチとなっている。
気象庁によると、日本海と三陸沖から低気圧が23日にかけて発達しながら北海道付近へ進む。日本付近の上空約5000メートルには北日本から東日本で氷点下39度以下、西日本で氷点下30度以下の強い寒気が流れ込む見通し。太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積もる恐れがある。
23日午後6時までの24時間に予想される降雪量は、多い所で北陸100センチ、中国80センチ、北海道、東北、東海60センチ、近畿50センチ、四国、九州北部40センチ、九州南部20センチ。
23日の予想最大風速(最大瞬間風速)は北海道、北陸25メートル(35メートル)、東北、近畿、中国、四国、九州南部23メートル(35メートル)、関東甲信、東海、九州北部20メートル(30メートル)。波の高さは東北、北陸8メートル、北海道、関東甲信、近畿、中国6メートル。
不要不急外出控えて
東北地方整備局、仙台管区気象台などは大雪や猛吹雪に備えるようドライバーらに注意を呼びかけている。降雪状況により、通行止めや集中除雪を行う場合もあるほか公共交通機関でも大規模な遅延や運休が発生する可能性があり、運行状況の確認も呼びかけている。
新潟県で17日からの大雪で車の立ち往生が発生したこともあり、岸田文雄首相は22日、官邸で開いた大雪に関する関係閣僚会議で「不要不急の外出を控え、身の安全を確保する行動を取ってほしい」と関係地の住民に呼びかけた。
24日、JR運休や遅れ可能性
JR東日本は22日、大雪のため運転を見合わせていた只見線会津坂下―会津川口間の運転を同日午後から上下線で再開した。会津川口―大白川間は終日運転しなかった。
23日は会津川口―大白川間で通常運転を予定。24日は磐越西線郡山―喜多方間、只見線会津坂下―大白川間で大雪が見込まれるため、遅れや運休などが発生する可能性がある。大雪に伴う代行バス輸送は行わない。
JR東は最新の運転情報をホームページなどで確認するよう呼びかけている。
- 福島県、新型コロナ826人感染確認 前の週を9日連続で下回る
- 【速報】福島県、新たに新型コロナ826人感染確認
- 両陛下、入所高齢者ら励ます オンライン視察、奥会津民具に興味
- Jヴィレッジ、今後も「復興の象徴」 宮本氏と大倉社長が対談
- 福島県、新たに2件のクラスター発生 新型コロナ、福島と郡山
- 冷える日だけ...久慈川に氷花 寒波影響、数少ない観察スポット
- 「石川バイパス」一部開通へ 2月25日、トンネル含む3.4キロ
- 郡山市が「Z世代活躍係」新設へ 県内初、4月から若者後押し
- 南相馬市が「商工観光部」「農林水産部」新設へ、経済部を再編
- ポイント還元、2月27日購入分から開始 福島県、省エネ家電製品