ピカッと会津大仏 喜多方・願成寺で御身拭い、感謝の気持ち込め

新年を前に丁寧にほこりが取り払われた会津大仏=27日、喜多方市・願成寺
喜多方市上三宮町の願成寺は27日、会津大仏として知られる同寺の国指定重要文化財「木造阿弥陀如来坐像(ざぞう)」のすすを払う「御身拭(おみぬぐ)い」を行った。檀家(だんか)らが仏像に感謝の気持ちを込めて1年間の汚れを落とした。
大仏は鎌倉時代に作られたとされ、両脇に観音菩薩(ぼさつ)、勢至菩薩を従えている。檀家ら14人が参加し、高さ約2.4メートルの仏像に付いたほこりや汚れを丁寧に拭き取った。
同寺は新型コロナウイルスの影響で、大みそかの練供養(念仏行道)の規模を縮小するが、除夜の鐘などは例年通り行う予定。住職の願誉(がんよ)高範(こうはん)さん(43)は「来年はマスクを外して、たくさんの笑顔を直接見ることができる1年になることを願いたい」と話した。
- 【速報】福島県、新たに新型コロナ578人感染確認
- いわきで高齢女性が死亡 いわき南署、事件・事故の両面で捜査
- 電気料金がこんなに...オール電化の一戸建て、1月1万5000円増
- 福島県、いわきでクラスター2件発生 新型コロナ、高齢者施設
- 「福島が舞台」3日間のコース案 遺産など公共土木施設巡る旅
- 柳美里さんら7~8月「芸術祭」計画 常磐線舞台、演劇や朗読
- 「さくら」豆まき...緊張の40分 芦ノ牧温泉駅のアテンダント猫
- 福男福女が豆まき...幸せこちらに 福島稲荷神社で節分祭追儺式
- 「福島県立高入試前期選抜」願書受け付け始まる 8日正午まで
- 厳しい冬の寒さ...しみこむ郷土の味 葛尾、凍み餅作りが最盛期