福島県は全国ワースト4位...メタボ率、最悪更新

特定健診でメタボリック症候群に該当した県民の割合(メタボ率、2020年度)が19.3%に上り、前年度から0.9ポイント増え、統計の残る2008年度以降の過去最悪を更新した。都道府県別では前年度と変わらずワースト4位。県は「県民一人一人に自分ごととして健康づくりに取り組んでもらうことが重要」としている。
本県のメタボ率は、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後の12年度に16.3%となり、前年度のワースト10位から同4位に悪化した。原発事故の影響で外出を控えたり、避難により生活環境が変わったことなどが要因とされているが、事故から11年以上がたった現在も改善していない。
メタボ率は厚生労働省が特定健診の結果を基にまとめた。特定健診は40~74歳の男女が対象で、県内では20年度に44万803人が受診し、メタボ該当者は8万5116人だった。メタボ率のワースト1位は沖縄県の20.8%で、2位は宮城県の19.8%、3位は秋田県の19.6%。全国平均は16.8%で、前年度から0.9ポイント悪化した。
県内受診者のうち、メタボの診断基準に迫る「予備群」の割合は13.0%でワースト14位。該当者との合計は32.3%で同3位だった。県によると、メタボ率は全国的に悪化傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大による生活習慣の変化が影響しているとの指摘があり、県も「直接的な原因かは分からないが、要因の一つにある」との見方だ。
特定健診の受診率は19年度から2.2ポイント低下の52.5%。県は「新型コロナによる受診控えなどが原因」とみている。
県は、ふくしま健康ポータルサイトで食事の際に野菜から先に食べる「ベジ・ファースト」について学べるキャンペーンや、「健民アプリ」でのイベントなど、コロナ禍でも取り組める健康づくり事業を展開。「健康指標は劇的に変化するものではない。地道な取り組みを進めたい」(健康づくり推進課)とし、県民が主体的に健康づくりができるよう後押しする。
- 【速報】福島県で637人感染 新型コロナ
- HPVワクチン接種推進へ いわき医師会、プロジェクト始動
- ごみ処理の有料化「3月までに方針」 福島、排出量ワースト11位
- 「全国的議論に」「理解得て」 福島評議会、処理水放出で意見
- 会津北部大雨半年...戻らぬ被災前の生活 迫る居住期限、避難者焦り
- 葛尾産のエビで恵方巻き 村内で試験養殖、給食で提供
- 「伝統つながった」白河だるま市へ準備着々 11日に3年ぶり開催
- 閉校する湯本中への思いを曲に 箭内道彦さん、藤井敬之さん協力
- 東邦銀行...増収減益、22年4~12月期 投資信託の解約損失を計上
- 市職員名乗る男から電話...「なりすまし」230万円被害 郡山