浜通り新春インタビュー/ 立谷相馬市長「地域経済の再活性化」

<浜通り新春インタビュー> 相馬市長 立谷 秀清氏
―昨年1年を振り返って。
「新型コロナウイルス禍という歴史的にも特殊な事態の中で大規模地震に襲われたが、市民は厳しい状況によく耐え、市民を支える側の行政も強い覚悟を持って、行政機能の維持や発揮に努力を重ねた。全市にわたり対策を要する災害だったことを思えば、改めて市民の力と行政の機能が試された1年だった」
―今年の目標は。
「収束が見通せない新型コロナウイルス感染症から市民の健康を守ることを前提にしながら、地域経済を再活性化する。また、昨年の地震からの復旧の途上にあるが、次の災害への備えを強化することも忘れてはならない。東日本大震災や度重なる災害を経験して、強く実感することだが、平穏な日常生活に勝る幸福はない」
―社会情勢をどう見るか。
「現在の世相は厳しく、対応に臨まなければならないと認識している。地域の存続に大きな影を落とす少子高齢化や世界情勢に起因するエネルギー価格の高騰、物価高などさまざまな課題がある。そんな中で、岸田政権の目標とする新資本主義やデジタル社会の実現、こども家庭庁創設に代表される新政策への対応など、現行の政府の方針に沿った地域社会としての適切な行動がこれから求められることになるだろう」
―市民へのメッセージは。
「対話を進めながら、相馬市のあるべき姿をみんなで考えていきたい。市民と行政が一丸となって将来像を描いていく1年にしたい」
◇ ◇
2023年が幕を開けた。新型コロナウイルス感染対策や経済再生、東京電力福島第1原発で発生する処理水の海洋放出、継続的な復興への対応など浜通りの課題は山積みだ。新年を迎え、政財界のトップに展望などを聞いた。
- 【速報】福島県、新たに新型コロナ798人感染確認
- 陸上養殖、伸びしろ十分 県内で拡大、林養魚場はAIで効率給餌
- 水素トラック物流、2月3日実証開始 2市で企業に順次導入へ
- 福島県、福島でクラスター発生 新型コロナ、高齢者施設7人感染
- 願い込め福升作り 郡山・安積国造神社、縁起良い文字書き入れ
- 羽生結弦さんや知事の声...動画で紹介 5都県、震災風化防止へ
- 福島県22年水揚げ5525トン 前年比1割増も震災前の2割程度
- 埼玉・彩喜、富岡町と立地協定 浜通り中心に野菜調達、首都圏へ
- 6号機燃料取り出し延期 福島第1原発、洗浄追加で25年度上期に
- 福島県内、寒波影響続く 交通一部混乱、路面凍結で事故相次ぐ