被告に禁錮3年6月求刑 福島地裁、3人死傷の猪苗代湖ボート事故
福島県会津若松市の猪苗代湖で2020年9月、プレジャーボートで巻き込み、児童ら3人を死傷させたとして、業務上過失致死傷罪に問われたいわき市、元会社役員佐藤剛被告(45)の論告求刑公判は24日、福島地裁(三浦隆昭裁判長)で開かれ、検察側は禁錮3年6月を求刑、弁護側は無罪を主張して結審した。判決公判は3月24日午後1時30分から。
裁判では、プレジャーボートを操縦していた佐藤被告が現場の湖面に浮かぶ人の存在に気付くことができたか、適切な見張りなどを行えば事故を回避できたかが主な争点となっている。
検察側は論告で、佐藤被告は陸地から程近い水域を航行、周囲の水上オートバイなどを認識していたとして「落水者を含め湖面に人がいるかもしれないと具体的に予見可能だった」と指摘。見張りなどを適切に行い、安全確認していれば被害者を発見でき「ボートの停止や減速、航路変更など措置を講じて衝突を回避することができたことは明らか」と述べた。
弁護側は最終弁論で、佐藤被告は「前方左右や周囲の船などに注意するなど注意義務を尽くしていた」と主張。弁護側が行った実況見分の結果などを基に、白波が立っていたとされる当時の状況や、児童らが身に着けていたライフジャケットの色、互いの位置関係など多岐にわたる事情が複雑に混じり「湖面に浮かぶ児童ら存在に気付くことが、非常に困難な状況だった」とした。
佐藤被告は最終陳述で、「事故があったことは真摯(しんし)に受け止め反省している。前方左右の注意など船長として義務は果たしていた。そこは理解してほしい」と述べた。
- 【速報】福島県、新たに新型コロナ578人感染確認
- いわきで高齢女性が死亡 いわき南署、事件・事故の両面で捜査
- 電気料金がこんなに...オール電化の一戸建て、1月1万5000円増
- 福島県、いわきでクラスター2件発生 新型コロナ、高齢者施設
- 「福島が舞台」3日間のコース案 遺産など公共土木施設巡る旅
- 柳美里さんら7~8月「芸術祭」計画 常磐線舞台、演劇や朗読
- 「さくら」豆まき...緊張の40分 芦ノ牧温泉駅のアテンダント猫
- 福男福女が豆まき...幸せこちらに 福島稲荷神社で節分祭追儺式
- 「福島県立高入試前期選抜」願書受け付け始まる 8日正午まで
- 厳しい冬の寒さ...しみこむ郷土の味 葛尾、凍み餅作りが最盛期