サイバー犯罪相談、過去最多22年5043件 福島県警体制強化へ

インターネットを使ったサイバー犯罪に関する県警への昨年1年間の相談件数は5043件(前年比759件増)で、統計を始めた2007(平成19)年以降で最多となったことが14日、県警のまとめで分かった。
内訳は、ネットオークション以外の詐欺・悪質商法が1691件(前年比71件増)、迷惑メール・スパムメールが1125件(同179件増)、クレジットカード犯罪被害が674件(同224件増)など。手口は、フィッシングによる個人情報の窃取や不正利用被害のほか、不安をあおる文言や警告音などでパソコン修理を装うサポート詐欺被害などが多発しているという。
昨年1年間の摘発件数(暫定値)は191件166人(前年比35件増、83人増)で、18年の209件に次ぐ件数だった。
デジタル化の推進でサイバー空間の脅威が増している中、県警は4月に生活安全部内にサイバー犯罪対策課を新設し、県民の安全・安心の確保に向け体制を強化する。