三春殺人ひき逃げ二審無期、死刑回避 仙台高裁、男女2人犠牲

 

 三春町の国道で2020年5月、男女2人を小型トラックではねて殺害したなどとして、殺人罪などに問われた本籍伊達市、住所不定、無職盛藤(もりとう)吉高被告(53)の控訴審判決公判は16日、仙台高裁で開かれた。深沢茂之裁判長は「極刑がやむを得ないとまでは言えない」とし、死刑とした一審地裁郡山支部の裁判員裁判判決を破棄、無期懲役を言い渡した。県内の裁判員裁判で出された死刑判決を二審が破棄したのは初めて。

 21年6月の一審判決は「極めて悪質で動機に酌量の余地はなく、刑事責任は誠に重い」などとして求刑通り死刑とした。控訴審で弁護側は、殺意はなく傷害致死罪にとどまると主張、死刑回避を求めていた。

 深沢裁判長は判決理由で、「刑務所に戻りたいなどの身勝手で自己中心的な動機から無差別に被害者2人を殺害するなど極めて悪質。人命軽視の度合いは大きく、社会に与える影響も重大」などと殺意を認定した。

 一方で死刑判決については「誠にやむを得ない場合に行われる究極の刑罰で、慎重に行われなければならない」と説明。その上で、今後への不安から自棄的になって及んだ犯行の動機や計画性などに触れ、▽他人の生命を侵害すること自体から利益を得ようとしたわけではない▽犯行に場当たり的な面がある▽被害者2人が死亡する危険性が極めて高いが、殺害の意欲までは認められない▽生命軽視の態度や姿勢は明らかだが、甚だしく顕著とまでは言い難い―などとした。加えて過去の判例からも、死刑となった事件に匹敵するとまでは言えないと結論付けた。

 判決によると、盛藤被告は20年5月31日朝、小型トラックを盗み無免許で運転、三春町の国道288号で清掃ボランティアをしていた同町の男性=当時(55)=と女性=同(52)=を時速60~70キロではねて殺害し、そのまま逃走した。

 判決検討し適切対応 仙台高検

 判決を受け、仙台高検は「判決内容を検討の上、適切に対応したい」とコメントした。弁護側は上告について「被告人と相談して検討する」とした。