福島市の当初予算案、過去最高額 コロナ禍後を見据え積極型編成
福島市の木幡浩市長が21日発表した新年度一般会計当初予算案は、除染関連事業費(仮置き場返還)を除いた実質予算額が8年連続の増加で、過去最高額の積極型予算となった。コロナ禍後を見据え、産業振興やにぎわいづくり、デジタル化、移住・定住などに予算を重点配分した。
当初予算額は1147億円(前年度比1%減)、実質予算額は1126億9千万円(同0・03%増)。福島駅東口再開発事業など大型事業の進捗(しんちょく)、学校改修・改築などが増加の原因となった。歳入では給与所得や新築家屋・設備投資の増加を見込んで市税が増えるとみている。
主な新規事業は、消防本部・福島消防署の移転整備に向けた基本設計費に9200万円、MAXふくしま内に多文化共生センターの設置費に1300万円、イチゴ「ゆうやけベリー」のブランド確立事業に3600万円、ふくしまシティハーフマラソンの開催費に6600万円を計上した。
本年度一般会計補正予算案に前倒しした事業では、河川水位予測システムの導入などに4300万円、学校図書館ICT化に1億3100万円、こむこむへのデジタルコンテンツ導入費に6200万円などがある。
市役所で記者会見した木幡市長は「ポストコロナに向けた取り組みを加速していく。新年度はコロナ禍からの再生、人口減少対策、デジタル化やゼロカーボン化などに重点を置き、チャレンジしていく」と語った。
福島市新年度当初予算案の主な事業(新規は◎、拡充は●)
【新型コロナ・物価高対策】
◎ポストコロナ対応デジタル化等支援 3000万円
◎中小企業ゼロカーボン資金融資 5億320万円
●福島型給食推進事業 4億7018万円
【安全安心なまちづくり】
◎消防本部・福島消防署の移転整備推進
(2028年開所に向けた基本設計) 9203万円
●消防団員出動報酬の改定による処遇改善 951万円
●バリアフリーの推進 2139万円
●公立夜間中学の開設準備 4275万円
●健都ふくしま創造事業 1706万円
●ムクドリ・カラス対策 211万円
◎福島交通飯坂線第4種踏切安全対策 149万円
【子育てと教育で選ばれるまちづくり】
●結婚新生活応援 1億4364万円
◎出産・子育て応援交付金 1億9920万円
●保育士などの処遇改善 2億3742万円
●保育施設多子世帯負担軽減
(所得制限撤廃・年齢基準なし) 1億4390万円
●松陵中(松川地区義務教育学校)改築
17億7580万円
●学校施設のリフレッシュ・バリアフリー化
4億4588万円
【将来にわたり持続可能な産業の創出】
◎「ゆうやけベリー」ブランド確立 3650万円
◎米粉等利用拡大支援 667万円
◎ツキノワグマ被害特別対策 215万円
●福島おおざそうインター工業団地第2期整備
(用地取得、造成工事) 14億8150万円
【賑わいと文化】
●街なかにぎわい創出 3361万円
◎街なか再生リノベーション支援 2000万円
●(仮称)市民センター整備 15億4654万円
●道路整備事業・市民会館周辺 1億2590万円
◎吾妻五葉松PR 200万円
◎古関裕而野球殿堂入り記念イベント 500万円
●スポーツコミッションを通じたイベント・合宿誘致
907万円
【デジタル都市の形成と地域経営のリノベーション】
◎戸籍・住民票・税証明のオンライン申請開始
275万円
◎電子入札の実施 584万円
●ももりんシェアサイクル運営 2122万円
●電子町内会の活動促進 103万円
●連携中枢都市圏の形成による広域的発展 2216万円
【ゼロカーボンの推進】
◎公共施設への太陽光発電導入推進 380万円
●ごみ減量化促進対策 1526万円
【移住・定住の促進、女性活躍社会の形成】
◎移住コーディネーターによるサポート 471万円
●女性の起業チャレンジ応援パッケージ 59万円
●出会いの場創出 415万円