山都そば、うにの貝焼き、ラジウム玉子...「100年フード」第2弾
文化庁は3日、地域に根付く食文化をPRする「100年フード」に、本県の山都そば(喜多方市)とうにの貝焼き(いわき市)、ラジウム玉子(福島市)を含む37府県の70件を認定したと発表した。また、食に関する情報発信に取り組む博物館や道の駅などの「食文化ミュージアム」に道の駅なみえ(浪江町)を認定した。
郷土料理やB級グルメが対象で、認定はカツオのたたき(高知県)などを選んだ昨年に続き2回目。山都そばとうにの貝焼きは江戸時代以前から伝わる「伝統」部門、ラジウム玉子は明治・大正から続く「近代」部門で選ばれた。伝統部門は八戸せんべい汁(青森県)やほうとう(山梨県)など計45件、近代部門は名古屋コーチンの食文化(愛知県)など9件。昭和以降に生まれ今後100年の継承を目指す「未来」は、横手やきそば(秋田県)や四日市とんてき(三重県)など16件を選出した。
八戸せんべい汁と山形芋煮(山形県)、五平餅(愛知県)、三輪そうめん(奈良県)は、地域色が豊かで観光振興への活用がモデルとなるとして特別賞にも選ばれた。
「食文化ミュージアム」には、道の駅なみえやたばこと塩の博物館(東京都)など28件を認めた。