福島県、9月までコロナ病床数維持 柔軟対応へ「確保外」320床

県は24日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5類に引き下げられる5月8日以降の病床確保の方針を示した。患者のために現在確保している病床766床を9月末までに466床程度に減らした上で、利用状況などに応じてその都度活用できる「確保外病床」を320床程度設定する。
24日の県医療調整本部会議で示した。幅広い医療機関への受け入れに移行するための措置。病状に即した病床や要配慮者対応病床などを用意する。
入院に対応する医療機関は現在の51機関から131機関まで増やす。外来診療も、現在は689機関が対応しているが、1217機関まで拡大したい考えだ。10月以降も感染状況を踏まえ計画を変更していく。
県はまた、感染後の後遺症について診察する専門的な医療機関を県のホームページで公表した。
電話相談、8日から窓口一本化
県は5月8日から、新型コロナウイルスについての電話相談窓口を「(仮称)県新型コロナウイルス感染症相談センター」に一本化する。センターには看護師が常駐し、発熱や喉の痛みなどの症状や、療養中の症状悪化の相談などに24時間応じる。電話番号は0120・567・747。
県が24日の医療調整本部会議で発表した。感染症法上の分類が5類に引き下げられることに合わせた措置。これまでは一般相談、体調不良時の受診相談、感染者の療養などの相談の三つの窓口があった。
大型連休、1日39医療機関対応
県は24日の医療調整本部会議で、29日~5月7日の大型連休中の日曜、祝日の新型コロナウイルスの診療、検査について、1日当たり平均39カ所の医療機関(19日現在)が対応する態勢を整備したと発表した。県によると期間中の日曜、祝日計6日間で延べ239カ所の医療機関が対応する。