パワハラ被害教職員640人 福島県教委調査、セクハラは180人

 

 県教委は22日、本年度の教職員向けのセクハラ・パワハラの被害に関するアンケートの結果を公表した。県立、公立学校の教職員ら約1万6000人を対象にオンラインで実施し、1万3001人が回答した結果によると、パワハラが640人(4.92%)で前年度より40人減少、セクハラが180人(1.38%)で前年度より36人減った。県教委は「セクハラやパワハラの防止に関する指針の周知が進んで減少したとみられるが、ハラスメントは発生している。さらに減少させていく」とした。

 パワハラと答えた人のうち、「威圧的な行為、ミスを責任転嫁された」が331件で最多。「実現不可能なことや、無駄な業務の強要」が138件、「厳しく叱責(しっせき)し続けられる、繰り返し文書の書き直しなどを命じられた」が137件と続いた。

 不快だった際の対応は「上司、先輩、同僚への相談」が368件、「何もしなかった」が211件だった。

 セクハラは「性的な話・冗談などを言われた」が63件、「周囲に人がいるところで容姿を話題にされた」が32件で多かった。「性的な内容の電話・手紙・電子メールなどをもらった」が7件だった。

 県教委はハラスメントが発生する一因として教職員の多忙化があるとし、多忙化解消も図っていく。アンケートは匿名で、希望者には追加調査を行う。