常磐もの「処理水放出後も販売」 小売団体、生産者応援を継続

東京電力福島第1原発で発生する処理水の海洋放出が24日に始まるのを前に、全国のスーパーマーケットや百貨店などが加盟する小売業関連6団体は23日、放出後も県産水産物を含む「三陸常磐もの」を各店舗で継続して取り扱うと改めて表明した。
6団体は日本チェーンストア協会、全国スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、日本ボランタリーチェーン協会、オール日本スーパーマーケット協会、日本百貨店協会。各団体の代表が経済産業省で西村康稔経済産業相と面会し、代表して日本チェーンストア協会の三枝富博会長が「東日本大震災で被害を受けた生産者を応援する。海洋放出後も水産品をこれまで通りに取り扱っていく」と伝えた。
一方、三枝氏は海洋放出後も消費者が被災地の水産物を安心して購入できるよう万全な対策を講じるよう要請。国際機関など第三者による放出の安全性に関する厳格な確認や、海水の放射性物質トリチウムを含めたモニタリング(監視)データの迅速な公表、水産物の万全な検査体制を構築するよう対応を促した。三枝氏は「安全性について事実と異なる指摘や情報の拡散を防ぐためにも国民への正しい情報発信を続けてほしい」と念を押した。
西村氏は「政府として(放出の)安全性を確保し、全てオープンに透明性のあるデータを公表して安心につながるよう取り組んでいく」と述べた。
小売業界の各団体は4月、経産省に対し、放出後も「三陸常磐もの」を店舗で扱う方針を示していた。
- ベスト8出そろう 秋季高校野球福島県大会・第7日
- 「鎮兵」木簡を公開 全国初出土、福島・西久保遺跡で現地説明会
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 「ハワスタ」です。よろしくね 10月から新愛称、いわきでお披露目
- ゲレンデを四駆で自在 24日まで耶麻フェス、乗車体験やステージ
- 福島美少女図鑑メンバーとあぶくま洞内歩く 開洞50年で多彩な催し
- 乗用車や自転車など5台絡む事故 若松の県道交差点、5人重軽傷
- 甲冑まとい勇壮に練り歩く 国見で義経まつり、見物客ら声援
- 時代絵巻に過去最多600人参加 会津藩公行列、4年ぶり通常開催