「トリチウム」検出限界値未満 海水分析、福島県と環境省検査
県と環境省は27日、東京電力福島第1原発からの処理水放出開始後の25日に採取した、原発周辺の海水分析結果を公表した。海水に含まれるトリチウムの濃度は、全ての地点で検出限界値(県1リットル当たり3.7~4.1ベクレル未満、環境省1リットル当たり7~8ベクレル未満)を下回った。
いずれも放出開始後の検査結果公表は初めてで、県と環境省はいずれも「人や環境に影響がないことを確認した」とした。
県は原発から約5キロ以内の9カ所、環境省は約40キロ以内の11カ所で採取した海水をそれぞれ分析した。環境省はこのうち3カ所でセシウム137などについても調べたが、いずれも検出限界値を下回った。
西村明宏環境相は検査結果公表に合わせ「風評を生じさせないため、客観性・透明性・信頼性の高い監視を徹底していく」とのコメントを発表した。県は毎月1回の調査を継続していく方針で、環境省は当面、毎週分析を行う予定としている。
水産庁は原発沖で25日に網を引き上げて取ったヒラメやホウボウを調べ、26日にトリチウム濃度が検出限界値未満だったと公表。当面は毎日結果を開示する予定で、27日公表分もトリチウムは検出されなかった。
東電検査、3回連続不検出
東京電力は27日、福島第1原発周辺の海域10カ所で26日に採取した海水のトリチウム濃度を分析した結果、全ての地点で検出限界値(1リットル当たり10ベクレル未満)を下回ったと発表した。処理水の海洋放出が始まってから3回連続で不検出となり、放出停止を判断する基準(1リットル当たり700ベクレル)を大きく下回った。
- 内郷地区支援センター、10月14日まで延長 いわき豪雨対応
- 自転車と宿泊...交流拠点 伊達に10月28日開所、空き校舎を改修
- おはやしの音...熱気包む商都 「山車まつり」4年ぶり通常開催
- ドローンが「光のショー」 福島県内初、郡女大付高で出前講座
- 紀子さま、親子と芋掘りに汗 南相馬、子育て支援活動など視察
- イノベ構想...見て知って 「ビジネス編」「次世代編」動画公開
- 新たに県中、相双、いわきも 福島県、公用車の広告導入拡大へ
- 更生センター身近に 福島大生が市民との「橋渡し」、学習支援も
- 「津島保育所」解体せず保存へ 浪江町教委、小中は23年度判断
- 「双葉郵便局」移転再開へ 長塚地区に新局舎整備、利便性期待