処理水、移住...見て聞いて 大東大生が被災地研修、原発など巡る

移住促進の取り組みを聞く学生=富岡町
被災地研修で浜通りを訪れている大東文化大の学生は4日、処理水の海洋放出が始まった東京電力福島第1原発を視察した。富岡町のまちづくり会社「とみおかプラス」も訪れ、移住促進の取り組みを聞くなど復興の歩みを確かめた。
学生はバスで第1原発構内を巡った。処理水を保管するタンク群や多核種除去設備(ALPS)についての説明を聞き、高台から廃炉作業が進む1~4号機を見渡した。処理水の入った容器も手にし、トリチウムなど放射性物質に関する知識を深めた。最後に「処理水からトリチウムを取り除く技術はあるのか」「処理水放出設備は廃炉が完了するまで耐えられるのか」などと担当者に質問し、正しい理解につなげた。
とみおかプラスでは短期宿泊用の「お試し住宅」を見学した。本県復興のシンボル、Jヴィレッジも視察し、夜には浪江町職員を招いた勉強会で、町の復興状況やJR浪江駅周辺の再開発について学んだ。
研修は、同大と福島民友新聞社との連携協定に基づいて行われている。最終日の5日は中間貯蔵施設などを視察する。
- 処理水、2回目放出準備始める 福島第1原発、海水で薄め水槽に
- 「伊達橋」復旧、26年以降か 東北整備局、24年入札・工期2年
- 福島交通、飯舘村役場乗り入れ 路線バス、住民来庁の利便性向上
- 【速報】東北サファリパークを家宅捜索 業務上過失致死疑い
- 震災乗り越えた人...新型コロナ対策に順応 福島医大・研究チーム
- 福島医大、ベンチャー称号贈る 血液中の抗体から分析の企業に
- 衣替え始めました!福島成蹊高 ブレザーや学生服の生徒ら登校
- トラフグ「福とら」初水揚げ 相双沖ではえ縄漁、県内外出荷へ
- 楢葉町「ユズ買います」 町内家庭から、農業再生へ特産品使用
- 双葉で働く、潮流つくる 浅野撚糸社長、進出で「奇跡起きた」