二本松「岳山変事」忘れない 山崩れで63人犠牲、200回忌法要

法要で献花する大内社長
二本松市の岳温泉の前身「陽日(ゆい)温泉」が被災し、63人が犠牲となった1824(文政7)年の山崩れ「岳山変事(だけやまへんじ)」を後世に語り継ぐ「文政7年岳山変事顕彰会」は7日、二本松市の岳山変事供養観音前で200回忌法要を行った。
岳温泉はかつて、安達太良山山中の「鉄山」の直下に湧出地と温泉街があり、陽日温泉として栄えた。山崩れは1824年8月15日(新暦9月7日)夜に発生。台風で鉄山山腹が崩落し、200人超の死傷者を出す大惨事となった。二本松藩が直ちに救助活動や支援に当たり、温泉場は移転を余儀なくされた。
法要には関係者約30人が出席。岳温泉管理株式会社の大内正孝社長が献花した。同顕彰会長の鈴木安一岳温泉旅館協同組合代表理事が「江戸時代の大惨事、そしてその後の引き湯とまちづくりのことなども継承する。50年後も250回法要が催されることを願う」とあいさつした。
顕彰会は今後、岳山変事の被災者、支援活動従事者の子孫や研究者などを会員として募集し、調査研究や顕彰などに取り組んでいく。
- 内郷地区支援センター、10月14日まで延長 いわき豪雨対応
- 自転車と宿泊...交流拠点 伊達に10月28日開所、空き校舎を改修
- おはやしの音...熱気包む商都 「山車まつり」4年ぶり通常開催
- ドローンが「光のショー」 福島県内初、郡女大付高で出前講座
- 紀子さま、親子と芋掘りに汗 南相馬、子育て支援活動など視察
- イノベ構想...見て知って 「ビジネス編」「次世代編」動画公開
- 新たに県中、相双、いわきも 福島県、公用車の広告導入拡大へ
- 更生センター身近に 福島大生が市民との「橋渡し」、学習支援も
- 「津島保育所」解体せず保存へ 浪江町教委、小中は23年度判断
- 「双葉郵便局」移転再開へ 長塚地区に新局舎整備、利便性期待