福島県内、再エネ5割超す 22年度導入量、太陽光中心に増加

 

 2022年度の福島県内の再生可能エネルギー導入量がエネルギー需要の52.1%となり、初めて5割を超えた。太陽光とバイオマス発電の伸びが全体をけん引し、導入実績(設備容量、大規模水力を除く)は前年度に比べて466メガワット増の3683メガワットと、東日本大震災以降11年連続で増加した。

 県によると、人口減によりエネルギー需要が縮む一方、再エネの導入量は太陽光を中心に増え続けた。導入目標は30年度に70%、40年度に100%を掲げる。22年度の実績は目標の50.5%を上回り、順調に推移している。電力消費量に占める割合は96.2%と前年度から9.4ポイント上昇し、25年度目標に据える「100%」の達成が視野に入った。

 導入実績のエネルギー種別では、太陽光が前年度から320メガワット、バイオマスは142メガワットとそれぞれ伸長した。福島市やいわき市、西郷村などで民間事業者が設備を導入したほか、住宅用を中心とする10キロワット未満の太陽光設備も拡大した。

 さらなる導入に向け、県は風力発電を有望視する。阿武隈山地に共用送電線に接続する陸上風力発電所が整備され、12月以降、順次運転を開始するためだ。軽量・薄型でさまざまな場所に設置できる次世代太陽電池も本県で先行導入される見通しで、県は国や関係企業と連携を深める考え。

 13日の9月定例県議会で自民党の小林昭一議員(河沼郡)の代表質問に答えた内堀雅雄知事は「再エネ先駆けの地の実現を目指し、今後もチャレンジを続けていく」と述べた。