浪江にバッテリー関連施設 住友商事と子会社、町と立地協定締結

 
協定書を取り交わした吉田町長(左)と浜田社長

 住友商事と子会社のBSホールディングスは、浪江町の藤橋産業団地に蓄電事業関連施設を建設する。再生可能エネルギーの導入拡大と電力需給バランスの改善、電力系統の混雑緩和に向け、系統用蓄電事業を行う「バッテリーステーション浪江1・5」と研究開発拠点「浪江バッテリーラボ」を設ける。15日、2社は町と立地協定を結んだ。

 藤橋産業団地の敷地0・6ヘクタールに整備する。バッテリーステーションはテント型格納庫で、日産自動車との合弁会社フォーアールエナジー浪江事業所が提供する電気自動車(EV)用リユース蓄電池約350台分を収納。2024年6月に完成し、25年度から市場に電力を供給する。浪江バッテリーラボは蓄電設備の管理点検やシステム開発を行う。総事業費は約20億円で国と県の補助金を活用する。

 締結式は町役場で行われ、吉田栄光町長とBSホールディングスの浜田盛亘社長(住友商事エネルギーイノベーション・イニシアチブゼロエミッション・ソリューション事業部長)が協定書を取り交わした。浜田氏は「再エネ導入拡大と研究開発を進め、浪江や福島の復興に貢献したい」と述べ、吉田町長は「再エネの変動する電力を蓄電池で安定化させる試みだ。浪江に限らず本県の再エネ導入に活用される」と期待した。