只見線、自転車とGO 持ち込み運用実験開始、10月まで6日間

JR只見線で始まった、列車に自転車をそのまま持ち込むサイクルトレインの運用実験
全線再開から間もなく1年となるJR只見線で16日、列車内に自転車をそのまま持ち込む「只見線サイクルトレイン」の運用実験が始まった。10月中旬まで計6日間に渡って実施し、サイクルトレインが実現できるかどうかを検討する。
只見線には現在、自転車をそのまま持ち込むことはできず、折り畳んで袋に入れるなどして乗車するようになっている。ほかの地域ではサイクルトレインの導入例が増えていることから、自転車と列車を組み合わせたサイクルツーリズムや通学・買い物など、新しい利用への期待などを背景に、実験を行っていく。
実験は県や沿線市町村などでつくる「只見線利活用推進協議会」、東北運輸局、JR東日本東北本部が連携して実施。自転車を持ち込む参加者は一般公募せず、有識者ら関係者の協力を得た。一般利用と分けて実験用に車両を1両増やし、乗降駅は会津若松(会津若松市)、会津坂下(会津坂下町)、会津柳津(柳津町)、会津宮下(三島町)、会津川口(金山町)とした。
参加者の1人でサイクルツーリズムのアドバイザーをしている宮内忍さん(71)=東京=は「サイクルトレインは沿線住民からのニーズがある。(階段など)自転車を運び入れることに課題があるが、地方路線はバリアフリーが進んでいる」と説明した。
只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で被災し一部区間が不通となり、昨年10月1日に11年ぶりに全線での運転が再開した。
- 内郷地区支援センター、10月14日まで延長 いわき豪雨対応
- 自転車と宿泊...交流拠点 伊達に10月28日開所、空き校舎を改修
- おはやしの音...熱気包む商都 「山車まつり」4年ぶり通常開催
- ドローンが「光のショー」 福島県内初、郡女大付高で出前講座
- 紀子さま、親子と芋掘りに汗 南相馬、子育て支援活動など視察
- イノベ構想...見て知って 「ビジネス編」「次世代編」動画公開
- 新たに県中、相双、いわきも 福島県、公用車の広告導入拡大へ
- 更生センター身近に 福島大生が市民との「橋渡し」、学習支援も
- 「津島保育所」解体せず保存へ 浪江町教委、小中は23年度判断
- 「双葉郵便局」移転再開へ 長塚地区に新局舎整備、利便性期待