新ブランド戦略「酒粕牛」 酒どころ...福島ならでは、販売本格化
福島県は本年度、県産日本酒の酒かすを食べて育った福島牛の販売戦略を本格化させる。今月下旬から順次、県内のスーパーや焼き肉店、旅館などで販売、提供を始めるほか、牛肉の味や香りを良くするために効果的な酒かすの与え方を記した肥育技術マニュアルを作る。認知度向上と生産拡大を進め、全国有数の酒どころ「福島ならでは」の新たなブランドとしてデビューを目指す。
「酒粕(かす)牛」の実証試験は、県畜産研究所や福島大が2021年度から進めている。牛肉の甘味やうま味の成分を化学的に分析し、酒かすを食べる時期や量によってどんな違いが出るかなどを調べており、本年度は実証の最終年に当たる。
県は昨年11月、県内のスーパーや焼き肉店約20店舗で、実証で肥育した酒粕牛を、期間限定で販売した。数量や期間に限りがあった中でも、肉の香りや食味が好評で各店からの引き合いが強かったという。今年は、期間を限定せず各店に常設するのに加え、新たに旅館の夕食でも提供してもらう。今月中に酒粕牛の特設ページを開設し、販売店舗を掲載する予定。
現在は県内の畜産農家3軒が実証に協力し、全国新酒鑑評会の金賞受賞酒の酒かすを与えるなどして酒粕牛を育てている。この実証の成果をマニュアルに落とし込み、来年度以降の生産拡大につなげる。
県によると、酒かすを餌として牛を育てる取り組みは他県でもあるが、ブランド牛として売り出しているケースはみられないという。酒粕牛の開発には、全国新酒鑑評会の金賞受賞数「9回連続日本一」のブランドを確立している県産の日本酒と、福島牛を組み合わせることで付加価値を高め、ストーリー性をもってブランド力を高めていく狙いがある。ただ、新たなブランドとして定着させるのにおいしさは必須で、生産を広げるには農家が採算を確保できるかも重要になる。
- 「鎮兵」木簡を公開 全国初出土、福島・西久保遺跡で現地説明会
- 【処理水の波紋】常磐もの応援したい 全国から注文続々、高値も
- 「人生全うできる浪江に」 町政懇談、帰還者が生活環境改善訴え
- 「ハワスタ」です。よろしくね 10月から新愛称、いわきでお披露目
- ゲレンデを四駆で自在 24日まで耶麻フェス、乗車体験やステージ
- 福島美少女図鑑メンバーとあぶくま洞内歩く 開洞50年で多彩な催し
- 乗用車や自転車など5台絡む事故 若松の県道交差点、5人重軽傷
- 甲冑まとい勇壮に練り歩く 国見で義経まつり、見物客ら声援
- 時代絵巻に過去最多600人参加 会津藩公行列、4年ぶり通常開催
- 綾瀬はるかさん、笑顔咲く 会津藩公行列に参加「ありがとなし」