川俣中心部に交流施設、町が計画 貸しオフィスや宿泊室整備

貸しオフィスなどが入る交流施設の完成イメージ
川俣町は2025年度の利用開始を目指し、町中心部に貸しオフィスや簡易宿泊室を備えた交流施設を整備する。企業や移住者らの活動拠点を設け、産業創出や交流人口の拡大を図ることで、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの町全体の復興につなげたい考えだ。
町が2日、町内で開いた地元住民への説明会で事業概要を示した。施設には貸しオフィスや働く場を共有する「コワーキングスペース」、施設利用者向けの簡易宿泊室、駐車場などを備える。
木造2階建てで、延べ床面積約600平方メートル、敷地面積約2千平方メートル。総事業費は約3億円を見込んでおり、復興庁の福島再生加速化交付金を活用する。町は運営方法や設計などの詳細を詰め、早ければ来年4月に着工する予定だ。
町内にはこれまで、地域おこし協力隊をはじめ移住者や事業者の活動拠点、町民の交流拠点が不足していることが課題だった。
交流拠点の整備で少子高齢化などによる町中心部の活力の衰退を防ぐ狙いもある。
藤原一二町長は説明会の冒頭で「町中心部の空洞化を何とかして食い止める必要がある。施設を通じて産業振興や交流人口の拡大につなげたい」と述べた。
- 命つなぐ...レモネード 高校生活動、売り上げで小児がん患者支援
- 生きのいい「請戸もの」うまいぞ 浪江で魚市、開場前から行列
- 県内初、公道で自動運転バス実証 レベル2、田村で14日まで運行
- 高校の部は郡山Aが全国大会出場決める 福島県声楽アンサンブル
- 喜多方高卒・楽天の伊藤投手、プロの技指導 あづま球場で教室
- 三春が126回で5位 全国キャッチボールクラシック・中学生の部
- 演劇で伝える「福島の今」 富岡演劇祭、震災テーマにステージ
- 会津の義...これからも 歴史文化講演会、「什の掟」精神生かす
- 陸自わいせつ、12日判決 福島地裁、行為認定が争点
- 郡山で住宅全焼、焼け跡から1遺体 64歳男性と連絡取れず