「サケやな漁」始まる 相馬・宇多川、稚魚放流へ採卵用に活用

やな場で捕獲されたサケ=6日、相馬市岩子
相馬市岩子の宇多川下流で6日、サケのやな漁が始まった。漁を手がける宇多川鮭増殖組合は、今年も不漁が見込まれることから、3年連続で販売を見送り、捕獲したサケを来春の稚魚放流に向けた採卵用として活用する。
漁は12月20日ごろまで行われる見通し。
この日は、組合員3人が、やなに追い込まれたサケを網で川岸へとすくい上げた。捕獲した雄10匹、雌5匹は水槽に移され、同市山上のふ化場に運ばれた。今後、採卵作業が行われる。組合の採捕責任者、稲村正夫さん(80)は「この調子で漁が進めば、昨年より捕獲量は多くなりそうだ」と話した。
宇多川下流では、2018年までの過去5年間は年平均約2万匹を捕獲していたが、やな場が流された19年10月の大雨の後、不漁が続く。昨年の捕獲数は181匹だった。
- 命つなぐ...レモネード 高校生活動、売り上げで小児がん患者支援
- 生きのいい「請戸もの」うまいぞ 浪江で魚市、開場前から行列
- 県内初、公道で自動運転バス実証 レベル2、田村で14日まで運行
- 高校の部は郡山Aが全国大会出場決める 福島県声楽アンサンブル
- 喜多方高卒・楽天の伊藤投手、プロの技指導 あづま球場で教室
- 三春が126回で5位 全国キャッチボールクラシック・中学生の部
- 演劇で伝える「福島の今」 富岡演劇祭、震災テーマにステージ
- 会津の義...これからも 歴史文化講演会、「什の掟」精神生かす
- 陸自わいせつ、12日判決 福島地裁、行為認定が争点
- 郡山で住宅全焼、焼け跡から1遺体 64歳男性と連絡取れず