児童生徒の心身健康「5段階で自己評価」 11月から郡山市教委
郡山市教委は今月から、市内の小中学校各1校で児童生徒に自分の心身の健康状態を5段階で評価してもらう独自の取り組みを始めた。健康状態を可視化して継続的に把握することで、早期に不安や悩みを把握し、不登校対策などに役立てる。
来年3月まで試行してシステムや運用方法の課題を洗い出した上で、来年度から全校で実施する方針。市役所で16日に開いた総合教育会議で、市教委が示した。
評価システムは、子どもたちが毎朝タブレット端末から専用アプリを開き、「今日のあなたの心や体の調子はどうですか」との質問に対して、大変良い(星五つ)、良い(星四つ)、普通(星三つ)、あまり良くない(星二つ)、良くない(星一つ)を選択する仕組み。
市教委によると、毎日データが蓄積されるため、児童や生徒がいつ頃から元気がないかなど、行動の変化や不登校の兆候の把握が可能という。
システムは市教育研修センターの職員がアプリ内のアンケート機能をベースに作成した。
市教委によると、市立小中学校の不登校の児童生徒数は9月末時点で計584人。すでに昨年12月時点と同程度で、増加傾向にある。
不登校数は、令和に入ってから急激に増加しており、市教委は新型コロナウイルス禍で生活リズムが乱れたり、交友関係が築けなかったりしたことなどで、登校の意欲が湧きにくくなったことが要因としている。
- 命つなぐ...レモネード 高校生活動、売り上げで小児がん患者支援
- 生きのいい「請戸もの」うまいぞ 浪江で魚市、開場前から行列
- 県内初、公道で自動運転バス実証 レベル2、田村で14日まで運行
- 高校の部は郡山Aが全国大会出場決める 福島県声楽アンサンブル
- 喜多方高卒・楽天の伊藤投手、プロの技指導 あづま球場で教室
- 三春が126回で5位 全国キャッチボールクラシック・中学生の部
- 演劇で伝える「福島の今」 富岡演劇祭、震災テーマにステージ
- 会津の義...これからも 歴史文化講演会、「什の掟」精神生かす
- 陸自わいせつ、12日判決 福島地裁、行為認定が争点
- 郡山で住宅全焼、焼け跡から1遺体 64歳男性と連絡取れず