福島県、宅地市部0.1%上昇 固定資産評価審、町村部4.5%下落

 

 県は20日、2024年度からの固定資産評価替えの算定基盤となる県内市町村の基準地価格が前回の21年度と比べて宅地の市部で0.1%上昇した一方、町村部で4.5%下落したと発表した。県全体では3.5%の下落だった。同日、県固定資産評価審議会が福島市で会合を開き、基準地価格を「適当」と県に答申した。

 市町村別の宅地の基準地価格(1平方メートル当たり)で上昇幅が最も大きかったのは、市部がいわき市の8.7%、町村部が双葉町の1.8%。下落幅が大きかったのは市部が会津若松市の10.2%、町村部が浅川町の12.0%だった。基準地価格が最も高いのは郡山市の26万6000円(前回比3.1%上昇)、最も低いのは昭和村の2700円(同3.6%下落)だった。

 土地の評価替えは3年に1度行われる。田は前回から変動がなく、畑は0.3%、山林は0.1%の上昇だった。

基準地価格(宅地)