読者が選ぶ県内十大ニュース 「只見線全線再開」1位

 

 読者が選ぶ福島民友新聞社の「2022県内十大ニュース」で1位となったのは"復活"を遂げたJR只見線だった。2011年の新潟・福島豪雨により甚大な被害を受け一部区間で不通が続いたが、11年ぶりに全線での運行再開を果たした話題に読者の関心が集まった。

 2位は大相撲初場所での力強い取組で初優勝した若隆景(福島市、荒汐部屋)。本県出身力士の優勝は時津山、栃東(初代)に続き3人目で、栃東以来50年ぶりとなった。

 3位は全国高校野球選手権大会で初めて4強入りした聖光学院で、サッカーいわきFCのJ3優勝とJ2昇格が5位、選抜高校野球大会に初出場した只見が9位に入るなど、県民を勇気づけたニュースが上位に入った。昨年1位だった県産酒「日本一」は4位となった。

 一方で、本県沖を震源とした最大震度6強の地震が6位、新型コロナウイルスの感染者数が過去最多の3584人に上った記事が8位、JR磐越西線の橋梁(きょうりょう)が崩落するなど会津を中心とした記録的大雨の被害が10位に入った。7位は内堀雅雄氏の知事選3選だった。

【県内十大ニュース11~20位】

(11)処理水海洋放出設備計画を認可(7月23日ほか)
(12)伊達の養鶏場で鳥インフル(11月30日)
(13)97歳運転軽にはねられ女性死亡(11月21日ほか)
(14)郡山一、郡山七が合唱日本一(10月31日)
(15)道の駅ふくしまオープン(4月28日)
(16)東日本大震災から11年(3月12日)
(17)ひょうで農作物被害12億円超(6月22日)
(18)双葉の全町避難11年ぶり解消(8月30日)
(19)野馬追3年ぶり通常開催(7月24日ほか)
(20)北京五輪、本県関係選手が活躍(2月12日ほか)

【2022年の主な出来事】

◆1月
・統合5高の校名案公表
・海底火山噴火で津波観測
・天然トラフグ名「福とら」に
・全日制8校を4校に統合へ
・まん延防止等重点措置適用
・只見が初の甲子園
◆2月
・北京五輪、本県関係選手が活躍
・楢葉町職員の男逮捕
◆3月
・原発集団訴訟、東電賠償が確定
・東日本大震災から11年
・本県沖で震度6強地震
・ワタガシペア連覇
・県内初「特定少年」氏名公表
・全国バド ふたば未来5年ぶりV
・若隆景が初優勝
◆4月
・飯坂電車と軽衝突、女性死亡
・道の駅ふくしまオープン
◆5月
・陸上の川本和久監督死去
・県産酒9回連続日本一
◆6月
・葛尾村の復興拠点で避難解除
・原発事故 国の責任認めず
・ひょうで農作物被害12億円超
◆7月
・福島の荒川 水質12年連続日本一
・星北斗氏が参院選初当選
・東電旧経営陣に賠償命令
・処理水海洋放出設備計画を認可
・野馬追3年ぶり通常開催
・JR4路線9区間が赤字
◆8月
・太鼓甲子園 帝京安積が最優秀
・大雨で磐越西線の橋梁崩落
・聖光、甲子園初の4強
・県内コロナ感染過去最多
・双葉の全町避難11年ぶり解消
◆9月
・自民党 旧統一教会接点議員公表
・柳美里さんバークレー賞
・国際研究教育機構、浪江設立へ
・県内地価3年連続マイナス
・県産品輸出額初の10億円突破
・自衛隊セクハラ認め防衛省謝罪
◆10月 
・本県醤油(しょうゆ)2点が日本一
・只見線11年ぶり全線再開
・国体高校野球 59年ぶり決勝
・西さんW杯代表シェフ引退へ
・不登校児童生徒数525人増加
・内堀氏が知事選3選
・郡山一、郡山七が合唱日本一
◆11月
・いわきJ3優勝、J2昇格
・若松市職員が公金詐取疑い
・97歳運転軽にはねられ女性死亡
・伊達の養鶏場で鳥インフル