「みずウオーク柳津」6月4日開催 参加者歓迎ののぼり旗設置

みずウオークの参加者を歓迎するのぼり旗を設置する関係者=2日午後、柳津町
「赤べこ伝説発祥の地」として知られる柳津町の深緑や只見川の景色を楽しむ「うつくしま・みずウオーク2022 赤べこの里・やないづ大会」は4日、同町の道の駅会津柳津を発着点に開かれる。町と福島民友新聞社、読売新聞東京本社福島支局、福島中央テレビ、県ウオーキング協会でつくる実行委の主催。
今年のみずウオーク4大会の第1弾。やないづ大会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため2020年から中止しており、3年ぶりの開催。実行委は2日、参加者を歓迎するのぼり旗を町内に設置した。
当日参加受け付けず
福満虚空蔵菩薩(ぼさつ)円蔵寺や瑞光寺公園などを巡る3コースを設定し、5キロコースでは町役場裏の只見川沿いを歩き、10キロと15キロでは柳津ダムまで足を運ぶ。ご当地検定「やないづ検定」の問題を解きながら町の歴史や文化に理解を深めることもできる。このほか赤べこ絵付けコースも設けた。募集定員に達したため、当日の参加は受け付けない。
感染症対策でコースごとに時間を分けて出発。開会式などは行わないが、ゴール後に抽選会を開く。問い合わせは福島民友新聞社事業部(電話024・523・1334)へ。
- ウクライナ避難学生に自転車20台、ソロプチミストマリンいわき
- 熱中症予防にチアダンス? 体力づくり...郡山消防本部が啓発動画
- 総合部門で福島県3宿泊施設が1位 東北じゃらんアワード
- 会津信金「会津西街道」PR 学鳳高書道部の大型書道作品掲示
- 復興支援に感謝、卓球の石川選手に「福島牛食べ放題」パスポート
- 希少な「会津産漆」で酒器5種類制作、若手漆器職人ら取り組み
- 喜多方ブランド向上に新ロゴ 飯豊の山並みと酒どころイメージ
- 「福スマイル」スケボの魅力伝授 福島でプロスケーターら講師
- 運転士さんや車掌さんに見えるかな、福島駅でお仕事体験イベント
- なりすまし詐欺被害防げ! 黒板アート、会津学鳳高美術部が制作