カタールで「福島復興」語~る、W杯会場ゴミ拾い表彰の福島大生

カタール大の学生に被災地の現状について発表する木幡さん(右)(木幡さん提供)
サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会の日本―ドイツ戦後に、観客席でごみ拾いをして大会関係者から表彰を受けた福島大4年の木幡裕紀さん(22)は、カタールで本県の現状を伝える活動にも取り組んだ。
木幡さんは、日本のサポーターが企画した被災地の若者をW杯に招待するプログラム「トモにカタールへ」の一員として参加。スタジアムでは「福島」と書かれた鉢巻きを着けて日本代表に声援を送った。
原動力は「福島に対する無関心をなくしたい」との思いだ。南相馬市出身の木幡さんは、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した古里の現状を間近で見てきたからこそ、思いは強い。
スタジアム外では、カタール大の学生に対して本県の復興状況を発表した。「ありのままの福島を伝えたかった」。同じく南相馬市出身の鈴木朝日さん(東北福祉大4年)と一緒に活動。本県産のモモジュースを学生に贈り、食の魅力もPRした。学生からは「おいしかった」「福島に行ってみたくなった」との感想をもらったという。
「福島(の現状)を伝えることができて良かった」と話す木幡さんは、12月1日に帰国する予定だ。卒業後は南相馬市で就職する見通しで、「地元の魅力向上につながる仕事をしていきたい」と決意を語った。
- 「読む力」「考える力」養うヒント 福島で2月23日講演と出張講座
- 難関「建築施工管理技術検定」に全員合格 郡山北工建築科の40人
- 福島の星「大波3兄弟」の勇姿...版画に、福島中央LCが県に寄贈
- 壁画でわくわく空間に 二本松・岳温泉「マウントイン」通路改装
- 「しゃがむ土偶」発掘ものがたり、福島市 アニメでPR動画配信
- 競輪養成所に合格 平工の山崎選手、才能と実力...さらなる高みへ
- SDGsへの貢献活動記録 駅前で放映、いわき支援学校高等部
- 「日帰り温泉」90カ所紹介 こおりやま情報がレジャーブック発行
- チョコレートの祭典 世界の有名ブランド一堂に、郡山・うすい
- パネリスト3人が決まる いわきで2月12日・女性活躍イベント