魅力知って...お国自慢ポスター 福島県庁に派遣市町村職員が自作

県庁内に自作のポスターなどを展示している市町村職員実務研修生たち
福島県市町村総室に勤務する市町村職員の実務研修生14人が始めた「お国自慢プロジェクト」が、県職員や来庁者から好評を得ている。廊下の空きスペースに、派遣元市町村の魅力を伝える自作のポスターを展示するなどしており、プロジェクトリーダーの松坂孝太さん(25)=鮫川村=は「立ち止まって見てもらい、市町村のPRになればうれしい」と話す。
本庁舎2階にある市町村行政課と市町村財政課の前の廊下に、ロッカーの空きスペースを使い展示している。4月に着任後、研修生の発案でプロジェクトがスタート。5月ごろから各市町村の既存のポスターの展示を始めた。
その後、多くの人に足を止めて見てもらうにはどうすればいいのかアイデアを出し合い、一人一人が約1カ月をかけて派遣元市町村のポスターを作った。それぞれが自慢したい場所や特産品にスポットを当てた力作で、14市町村の「ゆるキャラクイズ」と併せて10月中旬から展示している。展示は来年3月までの予定。
プロジェクトメンバーの山田裕晃さん(32)=石川町=は「研修生は派遣元市町村の代表で来ているので、市町村のPRも仕事の一つだと思っている。これを機に、それぞれの市町村の魅力を感じてほしい」と話した。
- 「アロハの日」記念、特別ダンス ハワイアンズ
- 夢があったから前を向けた...スケートの高木菜那さん、石川で語る
- 富士山遊覧フライトいかが 3月20日運行、福島空港30周年企画
- ごみ問題とリサイクル...環境学習 福島大教員らから付属小児童
- 猪苗代湖...SDGs体験旅提案、「観光甲子園」決勝出場の安積高生
- 人口減喰い止め策は「会津の魅力、情報発信」 市長に高校生提言
- 奥会津の脱炭素と山づくり 三島町と国立環境研究所がパネル討論
- 創作活動へ6期生決意 福島県講座、クラフトアカデミー修了式
- 日常読み込んだ合同歌集作成、南相馬「あんだんて」 210首収録
- SDGs推進へ連携 相双五城信組、あいおいニッセイが締結式