富岡の廃炉資料館、入館者数10万人突破 開館から4年1カ月

富岡町の廃炉資料館
東京電力は5日、富岡町にある廃炉資料館の入館者が10万人を突破したと発表した。同館は2018(平成30)年11月30日に開館しており、約4年1カ月で10万人が訪れた。
同館は、県民や国内外に福島第1原発事故と廃炉の現状を発信することを目的に開設。廃炉の進展状況や、事故の反省と教訓を伝えるためのモニターやパネルなどを展示している。
東電によると、10万人目の来館者は団体で訪れた高校生。東電は「今後も事故の記憶と記録、反省と教訓、廃炉の現状を分かりやすく伝えていく」としている。
- 学び生かし校章記念プレート制作 二本松工高生、統合校舎で展示へ
- 全国3位の和牛の肉販売 マルトの2店、飼育した磐農高生PR
- 小学生が飯坂温泉盛り上げ スタンプラリー台紙作成、企画をPR
- 地域への向き合い方など説明 いわき経営者協、大倉いわきSC社長
- 白河の魅力かるたに凝縮 44種類の原画完成、小学校などに配布へ
- 最優秀は「巨人のコレクション」 公園フォトコン、246点から選ぶ
- 雪遊び楽しい! 猪苗代小に「親善大使」、沖縄の児童が満喫
- 「落ちない」お守り! 若松水道局が中3に配布、マンホール図柄
- 「サクマ&ピース」第3弾、3月4日から放送 全4回
- いわきの元銀行マン作「支店長、大変です!」 自費出版特別賞に