グリーンメタンで福祉巡回バス 相馬市とIHI、国内で初運行

グリーンメタンを燃料にした車両の前に立つ立谷市長(右)と中島本部長補佐。車両右奥がメタンを製造する装置
相馬市は、二酸化炭素と再生可能エネルギーを活用してつくった水素を合成したグリーンメタンで福祉巡回バスを走らせる。グリーンメタンを燃料にしたバスの運行は全国初。2月の運行開始に先立ち、グリーンメタンを供給するそうまIHIグリーンエネルギーセンター(相馬市)で23日、バスがお披露目された。
グリーンメタンは環境負荷がなく、脱炭素社会の実現に向けた燃料の一つとして注目される。取り組みでは、太陽光発電による電力で水を電気分解してつくる水素と市販の二酸化炭素をIHIが商品化しているメタン製造装置で合成する。
グリーンメタンを燃料として走行するのは、市が高齢者向けに運行する「おでかけミニバス」。メタンでガソリンエンジンを稼働させることが可能なため、既存車両のうちの1台にガスタンクを搭載するなど改造した。タンクを満タンにすると、150キロ程度の走行が可能という。今後、二酸化炭素の削減量などを調べ、グリーンメタンの環境価値を明らかにする。
お披露目で、立谷秀清市長とIHIソリューション統括本部の中島精一本部長補佐らがグリーンメタンをタンクに注入した。立谷市長は「グリーンメタンを高齢福祉の事業と組み合わせて世界にPRしたい」と話した。
IHIは2018年に、同市にグリーンエネルギーセンターを設置し、太陽光発電の電力を活用して水素をつくる研究を続けている。20年からは、得られた水素を使ったグリーンメタンの製造にも取り組んできた。
- 「アロハの日」記念、特別ダンス ハワイアンズ
- 夢があったから前を向けた...スケートの高木菜那さん、石川で語る
- 富士山遊覧フライトいかが 3月20日運行、福島空港30周年企画
- ごみ問題とリサイクル...環境学習 福島大教員らから付属小児童
- 猪苗代湖...SDGs体験旅提案、「観光甲子園」決勝出場の安積高生
- 人口減喰い止め策は「会津の魅力、情報発信」 市長に高校生提言
- 奥会津の脱炭素と山づくり 三島町と国立環境研究所がパネル討論
- 創作活動へ6期生決意 福島県講座、クラフトアカデミー修了式
- 日常読み込んだ合同歌集作成、南相馬「あんだんて」 210首収録
- SDGs推進へ連携 相双五城信組、あいおいニッセイが締結式