ウクライナ学生が英語授業 東日大昌平高で「母国の文化伝える」

生徒に向けて自己紹介をするスツジンスカさん
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、東日本国際大(いわき市)に留学中のウクライナの学生3人は8日、東日大昌平高で英語の指導助手(ALT)を始めた。3人は1週間で1~3の各学年の授業計6こまを担当する。
3人の留学期間が今月で残り1年となり、学生の自立を目指した取り組み。同高と学生がアルバイト契約を結び、日本での働く経験を積む。
期間は7月末の1学期までで、2学期以降の継続も検討する。同大は今後、昨年10月に同大に留学したウクライナの学生7人にも参加を呼びかけるほか、市内の公立小中学校でのALTや市民を対象とした家庭教師を実施することも検討している。
ALT初日の8日は1年生の授業が行われ、ダリア・スツジンスカさん(25)が登壇。自己紹介や伝言ゲームなどを行い、生徒が楽しく英語を学んだ。将来は日本でオンラインの語学学校を開きたいというスツジンスカさんは「日本で働くことができてうれしい。生徒にはウクライナの文化も伝えていきたい」と意気込みを語った。
- 56年の歴史に幕...スポーツ民踊連が解散
- わらじまつり「輪おどり」「創作パレード」参加募る 8月4、5日
- 中国出身の医学博士、福島に漢方薬局開店 「市民の健康に貢献」
- 障害や福祉...身近に 須賀川で交流イベント 半身まひの青年企画
- 日米対抗ソフト、チケット10日に先行発売 特典はユニホームなど
- 「ふくしまの水」が二つ星の優秀味覚賞 国際味覚審査機構
- 「ビールを玉川村特産に」 地域おこし隊・和田さん、ポップ栽培
- 学生が農家と「協働」 本宮市協定の相模女子大がモニターツアー
- 「日没」テーマに詩と歌 今夏の常磐線舞台芸術祭で和合亮一さん
- ボランティア活動原点は南相馬支援 ウクライナ在住・土子さん