万世大路を学ぶ講座スタート 福島の保存会、旧大滝宿を散策

大滝集落の思い出などを語る須田さん
福島市と山形県米沢市を結ぶため明治初期に整備された旧道「万世大路」の保存活動に取り組む「二ツ小屋隧道保存会」は3日、万世大路を散策する全3回の講座を始めた。初回講座は「大滝宿探索と野外座学会」と題し、参加者約50人が万世大路の歴史を学んだ。
万世大路は福島・山形の両県が整備を始め、1881年に開通した。昭和初期から改良され、国道13号整備に伴って昭和40年代に廃道となった。同市飯坂町中野にある万世大路の旧宿場である「大滝集落」は旅籠や運送で栄えたが、昭和50年代に廃村となった。
この日は大滝集落付近を散策し、鉱山の開口部などを見学。郷土史に詳しい守谷早苗氏が大滝集落の歴史を紹介した。また、大滝集落出身者でつくる「大滝会」の会長を務める須田信夫さんはじめ、大正生まれの半田サキさんらが昔の様子や暮らしぶりを語った。
第2回講座は6月4日、第3回講座は7月16日を予定している。参加費が必要。問い合わせは同保存会の高橋一夫事務局長(電話090・1931・0001)へ。
- 56年の歴史に幕...スポーツ民踊連が解散
- わらじまつり「輪おどり」「創作パレード」参加募る 8月4、5日
- 中国出身の医学博士、福島に漢方薬局開店 「市民の健康に貢献」
- 障害や福祉...身近に 須賀川で交流イベント 半身まひの青年企画
- 日米対抗ソフト、チケット10日に先行発売 特典はユニホームなど
- 「ふくしまの水」が二つ星の優秀味覚賞 国際味覚審査機構
- 「ビールを玉川村特産に」 地域おこし隊・和田さん、ポップ栽培
- 学生が農家と「協働」 本宮市協定の相模女子大がモニターツアー
- 「日没」テーマに詩と歌 今夏の常磐線舞台芸術祭で和合亮一さん
- ボランティア活動原点は南相馬支援 ウクライナ在住・土子さん