権現堂城址...きれいに 浪江移住者、歴史学び町民と交流イベント

イベントを通じて浪江町の歴史を学んだ参加者
浪江町に移住した町民有志は1日、同町権現堂地区の権現堂城跡でイベント「権現堂城址(じょうし)本丸攻め」を開き、参加した町民らが地域の清掃活動に汗を流しながら浪江の歴史を学んだ。
企画したのは移住者の長瀬航太さんと千頭数也さんの2人。帰還者と移住者が交流し、共に浪江の歴史を学ぼうと主催した。また、城跡周辺は東日本大震災前まで町内で行われていた、1年間の無火災を祈る町指定無形民俗文化財「裸参り」の中継地点で、裸参りの復活に向けた機運を高める狙いもある。
町民ら約45人が参加し、浜通り地域デザインセンターなみえに集合して城跡へ出発した。城跡では伸びた竹の伐採や落ち葉の片付け作業に当たった。
町行政区長会長の佐藤秀三さん、町文化財調査委員長の末永福男さんらが、権現堂の地名の由来のほか、城跡はかつて「舘(たて)公園」と呼ばれていたり、稲荷神社と雷神社の間にある空堀を挟んで「戦ごっこ」をしていたりしたことなどを紹介した。
- PRしても、い~んじゃないの! ぺんぎんナッツが平田激辛大使に
- 「福田村事件」森達也監督、9月30日フォーラム福島で舞台あいさつ
- 信夫山案内所が10月7日再開 1年半ぶり、新たな歴史資料展示
- 会津の文化、オンラインで発信 台湾の生徒ら赤べこ絵付け体験
- シャインマスカットや巨峰、贈答用ブドウ並ぶ 道の駅国見でフェア
- 小学生と保護者が対象 エフレイで10月「わくわく科学実験教室」
- 難民や貧困テーマ 10月、安田菜津紀さん講演会
- エッセー漫画「ただいまふくしま」100回 佐藤ジュンコさんに聞く
- 災害時の緊急放送、自販機で ラジオシステム導入、道の駅ふくしま
- 爆売れ中「二本松のレモンサワーの素」 奥の松酒造、若手が開発