ニュースポーツ自作で 若松の渡部さん 木材加工お手の物

会津若松市の湊町双潟白寿会は、会長の渡部学さん(75)が自作した道具を使ってニュースポーツを楽しんでいる。「勝ち負けよりも、集まって交流するのが楽しい」。渡部さんは笑顔を見せる。
市老人クラブ連合会が4日、同市の鶴ケ城体育館で開いたニュースポーツ大会には、ボッチャをプレーする渡部さんの姿があった。白寿会の仲間と談笑していたが、元野球少年の血が騒ぐのか、ボールを持つと真剣な表情に変わった。
白寿会は月2回集まり、ボッチャ、輪投げ、スカットボールの交流大会を開いている。渡部さんが特に夢中になっているのがスカットボール。ゲートボールのようにスティックでボールを打ち、12個の穴に入った合計得点を競うニュースポーツだ。
渡部さんが初めてプレーしたのは3年ほど前。喜多方市から道具を借りてきた。最初は「たくさん穴があるから、どれかには入るだろう」と思っていた。しかし入りそうで入らない。それが渡部さんのチャレンジ精神をかき立てた。
2回ほど道具を借りてプレーした後「喜多方まで片道1時間半をかけて、いちいち借りに行くのは面倒だ」と感じ、道具を自作した。70歳まで大工をしていた渡部さんにとって、木材加工はお手の物。借りてきた道具で寸法を測り、スティックや穴の開いたスカット台を完成させた。
手作りの道具で3年プレーを続けても、穴に入りそうで入らないのは変わらない。「簡単そうに見えて、奥が深いんだよね」。5球の持ち玉全てを穴に入れるパーフェクトの達成を目指し、渡部さんはこれからもボールを打ち続ける。
(高崎慎也)
- ふるさと納税返礼品「リカちゃんキャッスル」特製人形受け付け開始
- PRしても、い~んじゃないの! ぺんぎんナッツが平田激辛大使に
- 「福田村事件」森達也監督、9月30日フォーラム福島で舞台あいさつ
- 信夫山案内所が10月7日再開 1年半ぶり、新たな歴史資料展示
- 会津の文化、オンラインで発信 台湾の生徒ら赤べこ絵付け体験
- シャインマスカットや巨峰、贈答用ブドウ並ぶ 道の駅国見でフェア
- 小学生と保護者が対象 エフレイで10月「わくわく科学実験教室」
- 難民や貧困テーマ 10月、安田菜津紀さん講演会
- エッセー漫画「ただいまふくしま」100回 佐藤ジュンコさんに聞く
- 災害時の緊急放送、自販機で ラジオシステム導入、道の駅ふくしま