25年の歩み振り返る 福島医大看護学部、次世代へ向けパネル討論

大学での学びの成果を語る湯田さん
福島医大看護学部の開設25周年を記念したパネル討論が5日、同大で行われ、25年の歩みを振り返るとともに、次世代に向けた同学部の在り方を探った。
同学部は1998年4月に開設された。当時は国公立医科大で初の独立した看護学部だった。パネリストは初代学部長の中山洋子福島医大名誉教授をはじめ、福島医大の高橋香子大学院看護学研究科長と佐藤冨美子看護学部特命教授、同学部1期生の湯田満希さん(東京・虎の門病院師長)と同学部7期生の菅野秀さん(伊達市・訪問看護ステーションドレミファ管理者)が務めた。
中山氏は創設当時を振り返り「医学は自然科学であり看護学は人間科学。きちんとしたアイデンティティーを持って他領域と取り組むことが大切」と指摘。湯田さんは在学中に行ったグループワークから「自立性や発信する力などを養うことができた」とし、菅野さんも「自分の看護について確認し、在宅緩和ケアを志すようになった」と述べ、同学部での学びが今に生かされていると話した。
主催者を代表し、高瀬佳苗大学院看護学研究科教授があいさつ。看護学部での研究促進に向け、学内学会の設立の可能性に触れ「歴史をつくってきた先人や現在の学生など、さまざまな年代の意見を聞いていきたい」と述べた。
同学部の卒業生は1871人に上る。
- PRしても、い~んじゃないの! ぺんぎんナッツが平田激辛大使に
- 「福田村事件」森達也監督、9月30日フォーラム福島で舞台あいさつ
- 信夫山案内所が10月7日再開 1年半ぶり、新たな歴史資料展示
- 会津の文化、オンラインで発信 台湾の生徒ら赤べこ絵付け体験
- シャインマスカットや巨峰、贈答用ブドウ並ぶ 道の駅国見でフェア
- 小学生と保護者が対象 エフレイで10月「わくわく科学実験教室」
- 難民や貧困テーマ 10月、安田菜津紀さん講演会
- エッセー漫画「ただいまふくしま」100回 佐藤ジュンコさんに聞く
- 災害時の緊急放送、自販機で ラジオシステム導入、道の駅ふくしま
- 爆売れ中「二本松のレモンサワーの素」 奥の松酒造、若手が開発