難民問題伝える旅 スウェーデンの活動家、西サハラの実情語る

隣国と独立派との争いにより難民が発生しているアフリカの「西サハラ」の現状を伝えようと、スウェーデン出身の人権活動家サナ・ゴトビさん(30)とベンジャミン・ラドラアさん(30)は自転車で世界各国を巡っている。8月25、26の両日は郡山市を訪れ、講演などを行った。ゴトビさんは「西サハラの実情が世界で知られていないからこそ、知らせなくてはいけない」と、難民の現状などを広く伝えている。
西サハラはスペインの旧植民地で、アフリカ大陸の北西部に位置する。スペインが撤退後、モロッコと、西サハラの独立派「ポリサリオ戦線」による争いが勃発。1991年に停戦したものの、現在もモロッコの支配が続く。隣国アルジェリアにある難民キャンプには、西サハラを逃れた約20万人が暮らしているという。 2人は昨年1月に難民キャンプを訪れた。ゴトビさんは「西サハラを追われたことで50年間家族と会えていないという人もいた」と、状況の深刻さを訴える。
2人は西サハラの現状を各国の人に伝えるため、昨年5月にスウェーデンを出発し、欧州各国を南下してバルカン半島からトルコに渡り、その後アジアへ。5月に韓国・釜山(プサン)から福岡県に渡って日本を縦断中で、日本では京大や早大など多数の大学で講演をこなし、これまで学生千人ほどに西サハラの問題を伝えている。
今後は欧州に渡って最終目的地の難民キャンプを目指す計画だ。「政府だけが力を持っていると考えてしまうけれど、私たちが西サハラのことを伝えて人とつながることができれば、力になれる」。2人は西サハラの国旗をなびかせながら旅を続ける。
- PRしても、い~んじゃないの! ぺんぎんナッツが平田激辛大使に
- 「福田村事件」森達也監督、9月30日フォーラム福島で舞台あいさつ
- 信夫山案内所が10月7日再開 1年半ぶり、新たな歴史資料展示
- 会津の文化、オンラインで発信 台湾の生徒ら赤べこ絵付け体験
- シャインマスカットや巨峰、贈答用ブドウ並ぶ 道の駅国見でフェア
- 小学生と保護者が対象 エフレイで10月「わくわく科学実験教室」
- 難民や貧困テーマ 10月、安田菜津紀さん講演会
- エッセー漫画「ただいまふくしま」100回 佐藤ジュンコさんに聞く
- 災害時の緊急放送、自販機で ラジオシステム導入、道の駅ふくしま
- 爆売れ中「二本松のレモンサワーの素」 奥の松酒造、若手が開発